カテゴリーアーカイブ: 流通経済研究所

流通経済研究所/「店頭マーケティングアナリスト養成講座」受講者募集

流通経済研究所は10月25日~12月6日、MD提案・店頭マーケティングにおけるデータ活用人材を育成する「店頭マーケティングアナリスト養成講座」をインタラクティブでWEB開催する。 講座は講義と演習を通じて、MD企画・提案 […]
The post 流通経済研究所/「店頭マーケティングアナリスト養成講座」受講者募集 first appeared on 流通ニュース….

流通経済研究所/インストアマーチャンダイジング基礎講座、10/16~12/20開催

流通経済研究所は10月16日~12月20日、オンデマンド配信で「~消費財の提案営業にとっての必須の知識、「売場づくりの原理原則」を習得する~『インストア・マーチャンダイジング基礎講座』」を開催する。 <インストア・マーチ […]
The post 流通経済研究所/インストアマーチャンダイジング基礎講座、10/16~12/20開催 first appeared on 流通ニュース….

流通経済研究所/「小売業基礎講座」オンデマンド配信開始、10/16~12/20

流通経済研究所は10月16日~12月20日、オンデマンド配信で「小売業基礎講座~小売業を顧客とする営業の質を上げる~」を開催する。 小売業基礎講座では、メーカー、卸、機器メーカーなどの小売業向け営業担当者に、小売業の事業 […]
The post 流通経済研究所/「小売業基礎講座」オンデマンド配信開始、10/16~12/20 first appeared on 流通ニュース….

流通経済研究所/「ID-POSデータ活用講座2」応用編、10/13開催

流通経済研究所は10月13日、「ID-POSデータ活用講座2応用編~ID-POSデータの活用範囲を広げる~」を開催する。10月20日~12月6日、オンデマンド配信も実施する。ライブで受講した人もオンデマンドで確認・復習が […]
The post 流通経済研究所/「ID-POSデータ活用講座2」応用編、10/13開催 first appeared on 流通ニュース….

流通経済研究所/「ID-POSデータ活用講座1」基礎編、9/29開催

流通経済研究所は9月29日、「ID-POSデータ活用講座1 基礎編~ID-POSデータの基礎を学び、顧客視点のMDに活かす~」を開催する。10月6日~11月22日、オンデマンド配信も実施する。ライブで受講した人もオンデマ […]
The post 流通経済研究所/「ID-POSデータ活用講座1」基礎編、9/29開催 first appeared on 流通ニュース….

流研2024展望セミナー/「消費と流通の今を捉え、先を読む2023~2024」オンライン併用

流通経済研究所は10月19日、「流研2024展望セミナー 消費と流通の今を捉え、先を読む2023-2024」を開催する。 2023年も後半となり、2024年の計画を考える人々に向け、第1部で今後の消費、流通分野での展開の […]
The post 流研2024展望セミナー/「消費と流通の今を捉え、先を読む2023~2024」オンライン併用 first appeared on 流通ニュース….

流通経済研究所/「流通情報」9月号「食のサプライチェーンDXサービス」特集

流通経済研究所はこのほど、流通・マーケティングの研究情報誌「流通情報」の2023年9月号を発行した。9月号では「食のサプライチェーンのDXサービス最前線」を特集した。 企業が環境の変化に対応して業務を最適化し、激しい競争 […]
The post 流通経済研究所/「流通情報」9月号「食のサプライチェーンDXサービス」特集 first appeared on 流通ニュース….

プラネットなど/日用品の納品伝票レス・検品レス運用ガイドライン発表

流通経済研究所とプラネットは8月29日、両者が事務局を務める「日用品物流標準化ワーキンググループ」において「事前出荷情報(ASN)の活用による納品伝票レス・検品レス運用ガイドライン」を発表した。 <日用品の納品伝票レス・ […]
The post プラネットなど/日用品の納品伝票レス・検品レス運用ガイドライン発表 first appeared on 流通ニュース….

流通経済研究所/インストア・マーチャンダイジング基礎講座、9/11~11/15配信

流通経済研究所は9月11日~11月15日、オンデマンド配信で「(小売版)インストア・マーチャンダイジング基礎講座-客単価アップのための売場づくりの原則-」を開催する。 <インストア・マーチャンダイジング> 本部が作成する […]
The post 流通経済研究所/インストア・マーチャンダイジング基礎講座、9/11~11/15配信 first appeared on 流通ニュース….

流通経済研究所/第1回 ID-POSデータ活用検定(基礎・カテゴリー分析編)

流通経済研究所は8月28日~9月29日、オンラインで「第1回 ID-POSデータ活用検定(基礎・カテゴリー分析編)」を開催する。 ID-POSデータは、売上実績の変化を顧客(会員)の行動の変化の視点で把握し、顧客視点で施 […]
The post 流通経済研究所/第1回 ID-POSデータ活用検定(基礎・カテゴリー分析編) first appeared on 流通ニュース….

流通経済研究所/「流通情報」7月号は「農産物物流の課題と対応」特集

流通経済研究所はこのほど、流通・マーケティングの研究情報誌「流通情報」の2023年7月号を発行した。7月号では「農産物物流の課題と対応」を特集した。 2024年4月から適用されるトラックドライバーの時間外労働時間の上限規 […]
The post 流通経済研究所/「流通情報」7月号は「農産物物流の課題と対応」特集 first appeared on 流通ニュース….

流通経済研究所/ID-POSデータ活用講座 実践編、7/28・8/4開催

流通経済研究所は7月28日、8月4日に全2回で、「ID-POSデータ活用講座3 実践編~ID-POSデータ活用の実践的スキルを磨く~」を開催する。講座は、ID-POSデータ活用の基本を理解している人に、演習を中心に幅広い […]
The post 流通経済研究所/ID-POSデータ活用講座 実践編、7/28・8/4開催 first appeared on 流通ニュース….

提案ストーリー構築力強化講座/営業提案の質・説得力高める、7/14開催

流通経済研究所は7月14日、「提案ストーリー構築力強化講座~提案先の課題を理解し、提案内容を磨き、論理構成のしっかりした、ストーリーのある営業提案を作成する~」をオンライン開催する。 <営業提案の質・説得力高める手法学ぶ […]
The post 提案ストーリー構築力強化講座/営業提案の質・説得力高める、7/14開催 first appeared on 流通ニュース….

流通経済研究所/店舗・売場観察力育成講座ライブ&オンデマンド配信

流通経済研究所は、「店舗・売場観察力育成講座~売場改善・MD改善、商談に活かせる商圏・店舗・売場の見方~」を6月30日ライブ配信、7月7日~8月23日オンデマンド配信する。 <店舗全体の特徴を明らかにするための視点学ぶ> […]
The post 流通経済研究所/店舗・売場観察力育成講座ライブ&オンデマンド配信 first appeared on 流通ニュース….

流通経済研究所/「店頭プロモーション企画立案講座」6/16開催、オンデマンド配信も

流通経済研究所は、「店頭プロモーション企画立案講座~効果的な店頭販促企画立案の定石を習得する~」を6月16日ライブ配信、6月23日~8月9日オンデマンド配信する。 <効果的な販促企画力を育成> 講義と演習を通じて効果的な […]
The post 流通経済研究所/「店頭プロモーション企画立案講座」6/16開催、オンデマンド配信も first appeared on 流通ニュース….

流通経済研究所/「チェーン小売業動向セミナー2023」オンデマンド併用開催

流通経済研究所は7月5日・6日、「チェーン小売業動向セミナー」をZoomによるWeb配信(ライブ)で開催する。コロナの影響、さらに会計基準の変更などもあり、小売業の決算数値が非常に読みにくいものとなっている。 また、各種 […]
The post 流通経済研究所/「チェーン小売業動向セミナー2023」オンデマンド併用開催 first appeared on 流通ニュース….

流通経済研究所/「流通情報」5月号「店舗DXの現状と近未来店舗」特集

流通経済研究所はこのほど、流通・マーケティングの研究情報誌「流通情報」の2023年5月号を発行した。5月号では「店舗DXの現状と近未来店舗」を特集した。 Web2.0のイノベーションは、Amazonなどネット通販の成長に […]
The post 流通経済研究所/「流通情報」5月号「店舗DXの現状と近未来店舗」特集 first appeared on 流通ニュース….

流通経済研究所/「ネットショッパー研究会2023年度」参加者募集

流通経済研究所は6月20日、有償で「ネットショッパー研究会2023年度」の初回お試し参加を実施する。ネットショッパー研究会は、ショッパーの行動や意識・インサイトから、食品・日用品メーカー・卸売業のECチャネル戦略を考える […]
The post 流通経済研究所/「ネットショッパー研究会2023年度」参加者募集 first appeared on 流通ニュース….

流通経済研究所/第4回POSデータ活用検定、6/12~7/14開催

流通経済研究所は6月12日~7月14日、オンラインで「第4回POSデータ活用検定(POS検!)」を開催する。 POSシステムの黎明期よりPOSデータ活用に関する研究を行なってきた流通経済研究所では、2021年度からPOS […]
The post 流通経済研究所/第4回POSデータ活用検定、6/12~7/14開催 first appeared on 流通ニュース….

流通経済研究所/「棚割作成基礎講座」6/2開催、オンデマンド配信も

流通経済研究所は6月2日、オンラインセミナー「棚割作成基礎講座」を開催する。6月9日~7月26日には、オンデマンド配信も実施する。 データを用いた「根拠のある」スペース・マネジメントの手法を学び、インストア・マーチャンダ […]
The post 流通経済研究所/「棚割作成基礎講座」6/2開催、オンデマンド配信も first appeared on 流通ニュース….

流通経済研究所/「ID-POSデータ活用講座2 応用編」ライブ&オンデマンド開催

流通経済研究所は5月19日、オンラインセミナー「ID-POSデータ活用講座2 応用編~ID-POSデータの活用範囲を広げる~」を開催する。5月26日~7月12日は、オンデマンド配信も実施する。 <講義テーマ> 新型コロナ […]
The post 流通経済研究所/「ID-POSデータ活用講座2 応用編」ライブ&オンデマンド開催 first appeared on 流通ニュース….

流通経済研究所/オンデマンド配信も実施「ID-POSデータ活用講座1 基礎編」5/12

流通経済研究所は5月12日、オンラインセミナー「ID-POSデータ活用講座1 基礎編~ID-POSデータの基礎を学び、顧客視点のMDに活かす~」を開催する。講座は5月19日~7月5日、流通経済研究所のeラーニングサイトに […]
The post 流通経済研究所/オンデマンド配信も実施「ID-POSデータ活用講座1 基礎編」5/12 first appeared on 流通ニュース….

流通経済研究所/店頭マーケティングアナリスト養成講座、5/17~6/28開催

流通経済研究所は5月17日~6月28日(週1回・全7回)で、「店頭マーケティングアナリスト養成講座」をWeb開催(インタラクティブ)する。 講座は講義と演習を通じて、MD提案に必要なプロセス、購買行動の理解、データの深い […]
The post 流通経済研究所/店頭マーケティングアナリスト養成講座、5/17~6/28開催 first appeared on 流通ニュース….

流通経済研究所/「小売業基礎講座」オンデマンド配信開始、4/24~6/28

流通経済研究所は4月24日~6月28日、オンデマンド配信で「小売業基礎講座~小売業の特性・課題を理解し、商談・戦略立案に活かす~」を開催する。 小売業基礎講座では、メーカー、卸、機器メーカーなどの小売業向け営業担当者に、 […]
The post 流通経済研究所/「小売業基礎講座」オンデマンド配信開始、4/24~6/28 first appeared on 流通ニュース….

流通経済研究所/「POSデータ分析・活用基礎講座」オンデマンド開催

流通経済研究所は4月24日~6月28日、「POSデータ分析・活用基礎講座(オンデマンド)~見様見まね・自己流から脱却し、効果的な分析を短時間で行うスキルを習得~」を開催する。 講座は、POSデータ分析・活用の基本を短時間 […]
The post 流通経済研究所/「POSデータ分析・活用基礎講座」オンデマンド開催 first appeared on 流通ニュース….

流通経済研究所/メーカー・卸対象に年会員制「ドラッグストア研究会」開催

流通経済研究所は、メーカー・卸売業を対象とした「ドラッグストア研究会」を、2023年度も開催する。2023年6月から2024年3月にかけて「Web配信」(リモート)で全5回開催する。研究会では、業態革新で成長を続けるドラ […]
The post 流通経済研究所/メーカー・卸対象に年会員制「ドラッグストア研究会」開催 first appeared on 流通ニュース….

流通経済研究所/「インストアマーチャンダイジング基礎講座」4/24配信開始

流通経済研究所は4月24日~6月28日、オンデマンド配信で「インストア・マーチャンダイジング基礎講座~消費財の提案営業にとっての必須の知識、『売れる売場の原理原則』を習得する~」を開催する。 「インストア・マーチャンダイ […]
The post 流通経済研究所/「インストアマーチャンダイジング基礎講座」4/24配信開始 first appeared on 流通ニュース….

流通経済研究所/「流通情報」3月号で「小売業態構造変化の展望」特集

流通経済研究所はこのほど、流通・マーケティングの研究情報誌「流通情報」の2023年3月号を発行した。3月号では「小売業態構造変化の展望」を特集した。 3年にわたる新型コロナウイルス感染症の流行は、消費者の買い物行動に大き […]
The post 流通経済研究所/「流通情報」3月号で「小売業態構造変化の展望」特集 first appeared on 流通ニュース….

流通経済研究所/「(小売版)インストアマーチャンダイジング基礎講座」開催

流通経済研究所は2月27日~4月18日、「(小売版)インストア・マーチャンダイジング基礎講座~客単価向上のための売場づくりの原則を体系的に学ぶ~」を開催する。 <講座の告知> インストア・マーチャンダイジングはお客の購買 […]
The post 流通経済研究所/「(小売版)インストアマーチャンダイジング基礎講座」開催 first appeared on 流通ニュース….

流通経済研究所/「流通情報」1月号で物価上昇局面における消費と流通を特集

流通経済研究所はこのほど、流通・マーケティングの研究情報誌「流通情報」の2023年1月号(第560号)を発刊した。1月号では、「物価上昇局面における消費と流通」のポイントを特集している。 食料価格やエネルギー価格が高騰し […]
The post 流通経済研究所/「流通情報」1月号で物価上昇局面における消費と流通を特集 first appeared on 流通ニュース….

流通経済研究所/「インストア・マーチャンダイジング基礎講座」2月6日配信開始

流通経済研究所は2月6日~3月17日、「インストア・マーチャンダイジング基礎講座~製配販の共通言語、売場づくりの原理原則~」を開催する。 講座は、お客の店内購買行動を理解し、定番売場づくり(棚割作成)、店内プロモーション […]
The post 流通経済研究所/「インストア・マーチャンダイジング基礎講座」2月6日配信開始 first appeared on 流通ニュース….

流通経済研究所/データとISM理論に基づく「根拠のある」棚割作成を学ぶ

流通経済研究所は2月17日、オンラインセミナー「棚割作成 基礎講座」を開催する。講座は「ライブ&オンデマンド」で実施する。2月24日から3月24日にオンデマンド配信も実施する。 オンデマンドは、流通経済研究所のeラーニン […]
The post 流通経済研究所/データとISM理論に基づく「根拠のある」棚割作成を学ぶ first appeared on 流通ニュース….

流通大会2023/流通・マーケティング戦略、経済転換期の対応力を解説

流通経済研究所は2月8日、9日、10日、「流通大会2023」をオンラインで開催する。2023年は、流通・マーケティング戦略、経済転換期における流通の対応力をテーマに実施する。 コロナ禍が終息せずに続く中、エネルギー価格、 […]
The post 流通大会2023/流通・マーケティング戦略、経済転換期の対応力を解説 first appeared on 流通ニュース….

流通経済研究所/ID-POSデータ活用講座3実践編オンライン開催

流通経済研究所は2023年1月20日、27日、オンラインセミナー「ID-POSデータ活用講座3 実践編~ID-POSデータ活用の実践的スキルを磨く~」を開催する。 講座は、ID-POSデータ活用の基本を理解している人に、 […]
The post 流通経済研究所/ID-POSデータ活用講座3実践編オンライン開催 first appeared on 流通ニュース….

流通経済研究所/『流通情報』11月号で物流2024年問題に向けた流通業の対応特集

流通経済研究所はこのほど、隔月刊誌『流通情報』2022年11月号を発行した。11月号は「物流2024年問題に向けた流通業の対応」を特集した。 労働人口が減少するなか、トラックドライバーの人手不足を解消するため、労働条件が […]
The post 流通経済研究所/『流通情報』11月号で物流2024年問題に向けた流通業の対応特集 first appeared on 流通ニュース….

流通経済研究所セミナー/提案ストーリー構築力強化講座、12/2開催

流通経済研究所は12月2日、WEBセミナー「提案ストーリー構築力強化講座~提案先の課題を理解し、提案内容を磨き、論理構成のしっかりした、ストーリーのある営業提案を作成する~」を開催する。 講座は、メーカー・卸売業の営業担 […]
The post 流通経済研究所セミナー/提案ストーリー構築力強化講座、12/2開催 first appeared on 流通ニュース….

店舗・売場観察力育成講座/売場・MD改善のための原則学ぶ11月18日開催

流通経済研究所は、「店舗・売場観察力育成講座 2022下期~商談、売場改善・MD改善に活かせる商圏・店舗・売場の見方~」を11月18日ライブ開催、11月25日よりオンデマンド配信する。 <売場・MD改善のための原則学ぶ> […]
The post 店舗・売場観察力育成講座/売場・MD改善のための原則学ぶ11月18日開催 first appeared on 流通ニュース….

流通経済研究所/「第3回POSデータ活用検定」11月14日~12月13日実施

流通経済研究所は、11月14日~12月13日「第3回POSデータ活用検定」を開催する。流通経済研究所では、POSデータ活用に関する知識・スキルを認定する「POSデータ活用検定(通称:POS検!)」を2021年度から実施している。 現在、POSデータは小売業のみならず、メーカーや卸売業ほか、小売を顧客とする企業により、取引先向けの提案作成はじめとして幅広い業務領域で使われている。流通経済研究所では、こうした業務に携わる人々にとって、「POSデータを正しくまた効果的に分析・活用するために必要な知識・スキ…

流研、SOO/「ドラッグストアの中期展望と課題」を解説するセミナー共同開催

流通経済研究所とSegment of One&Onlyは11月9日、リアル会場とオンラインの同時配信でセミナー「ドラッグストアの中期展望と課題」を開催する。11月18日~25日には録画オンディマンド配信も行う。 ドラッグストア(以下、DGS)各社が出店競争を続けた結果、経産省「商業動態統計」の数字で見てもこの7月には全国ベースの1店当り人口が7000人を切り、新たな構造変化が起きる閾値に至った。有力企業の多くが調剤併設率を高めようとする一方、食品の品揃えを生鮮にもひろげる動きも見られる。 行政は、2…

流通経済研究所/店頭プロモーション企画立案講座、10月28日開催

流通経済研究所は10月28日、オンラインセミナー「店頭プロモーション企画立案講座~効果的な店頭プロモーション企画立案に必要な定石を学ぶ~」を開催する。同セミナーは、11月4日から12月16日にオンデマンド配信も実施する。 講座では、講義と演習を通じて、店頭でのショッパー行動の理解をベースに、店頭プロモーション企画において考慮すべき要素、手法や展開方法、データ活用、効果検証に関する知識・考え方を身に付け、効果的な企画力の育成と説得力のある提案作成のポイントの習得を目指す。 <講座の概要> 「5W1Hで…

流通経済研究所/『流通情報』9月号で「社会志向の消費とマーケティング」特集

流通経済研究所はこのほど、隔月刊誌『流通情報』2022年9月号を発行した。9月号は「社会志向の消費とマーケティング」を特集した。 従来のマーケティングは、企業が提供する製品やサービスのベネフィットに対し、消費者が対価を支払うという、経済的価値の交換として捉えることができた。今日では、それに加えて、企業やブランドが掲げる社会的役割に消費者が共感するという、社会的価値の交換という側面も考慮する必要がある。 特集では、これからの消費とマーケティングを考察するための理論や考え方を理解するとともに、パーパスを…

流通経済研究所/データと購買行動に基づく「棚割作成 基礎講座」10月14日開催

流通経済研究所は10月14日、zoomを活用したウェビナー「棚割作成基礎講座」を開催する。 新型コロナ下でのお客の購買の変化を「スペース配分」や「品揃え」に反映することが求められている。講座では講義と演習を通して、POSデータ、市場データ、購買行動、インストア・マーチャンダイジング理論に基づき、「根拠のある」棚割作成の考え方と手順習得を習得する。 <講座の概要> 講座では講義と演習を通して、カテゴリー内の商品の括り(グルーピング)、各商品グループへの定番スペースの配分、定番売場での各商品グループの適…

流通経済研究所/「ドラッグストア・セミナー2022」10月3日からオンデマンド配信

流通経済研究所は10月3日~31日、「ドラッグストア・セミナー2022~業界動向と顧客分析から、ドラッグストアの成長機会と取引先の営業アプローチの方向性を考える~」のオンデマンド配信を実施する。 メーカー・卸売業・小売業限定で8月26日に開催したWebセミナーをオンデマンド配信するもの。ライブ開催を見逃した人、都合のつかなかった人も、10月の約1カ月間、好きな時に視聴できる。通常、ドラッグストア関連セミナー・研究会は、参加対象をメーカー・卸売業に限定しているが、このセミナーは小売業の人も参加できる。…

流通経済研究所/「POSデータ分析・活用基礎講座」オンデマンド開催

流通経済研究所は10月3日~12月2日、オンデマンド配信で「POSデータ分析・活用基礎講座~見様見まね・自己流から脱却し、効果的な分析を短時間で行うスキルを習得~」を開催する。 MD改善の取り組みや自社商品の商談にPOSデータを活用する機会が増えている。しかし実際には「時間がかかる」「やり方がわからない」などの理由で十分に活用されていなかったり、正しくない集計・分析が行われていることも少なくない。基礎講座では、流通経済研究所の30年以上にわたるPOSデータ分析・活用、メーカー・卸・小売との共同研究、…

流通経済研究所/「インストア・マーチャンダイジング基礎講座」10月3日配信開始

流通経済研究所は10月3日~12月2日、「インストア・マーチャンダイジング基礎講座~消費財の提案営業に必須の知識、『売れる売場の原理原則』を習得~」を開催する。 講座は、お客の店内購買行動を理解し、定番売場づくり(棚割作成)、店内プロモーションの企画、フロアレイアウトの改善など顧客視点の「売れる」売場づくりの原理・原則である「インストア・マーチャンダイジング」の基礎を短時間で学ぶことを目的としている。 <インストア・マーチャンダイジングの概要> 流通経済研究所では30年以上にわたり、小売・卸・メーカ…

ID-POS活用講座/応用編「ID-POSデータの活用範囲を広げる」9月30日開始

流通経済研究所は9月30日、オンラインセミナー「ID-POSデータ活用講座2 応用編~ID-POSデータの活用範囲を広げる~」を開催する。同セミナーは10月7日~11月18日、オンデマンド配信を実施する。ライブで受講した人もオンデマンドで確認・復習ができ、オンデマンドのみでも受講できる。 <講義テーマと取り上げる内容> 「基礎編」ではID-POSデータの特徴、ID-POSデータ特有の指標の見方、カテゴリー診断での活用を中心にID-POSデータ活用の基礎の習得をゴールとした。しかしID-POSデータの…

流通経済研究所/「小売業基礎講座」10月3日~12月2日オンデマンド配信実施

流通経済研究所は10月3日~12月2日、オンデマンド配信で「小売業基礎講座~小売業の特性・課題を理解し、商談・戦略立案に活かす~」を開催する。 講座はメーカー、卸、機器メーカーなどの小売業向け営業担当者に、小売業の事業構造や思考特性、組織、直面する課題など、商談や提案を成功に導くために知っておくべき、小売業に関する基礎的な知識を学んでもらうことを目的としている。営業系新入社員の早期戦力化に活用できる。講座をベースに、個別企業向けに新卒・新任の営業職向け個別企業向け研修を実施しており、委託元企業から評…

流通経済研究所/「店頭マーケティングアナリスト養成講座」9月28日開講

流通経済研究所は9月28日~11月16日、zoomを活用したライブ方式で、「店頭マーケティングアナリスト養成講座」(週1回・全7回)を開催する。 講座は講義と演習を通じて、カテゴリーマネジメントのプロセス、購買行動の理解、データの深い活用を習得し、MD改善に向けた店頭マーケティングの取り組みをリードできるデータ活用人材の育成を目的としている。 「カテゴリーマネジメントの考え方・プロセス」「POSデータ・ID-POSデータからの課題発見・原因の深掘り」「棚割と品揃えの評価・改善による定番活性化」「消費…

卸売流通の動向解説/食料品卸編9月29日、日用品卸編10月27日開催

流通経済研究所は、9月29日「卸売流通動向セミナー(食料品卸編)」、10月27日「卸売流通動向セミナー(日用品卸編)」を、それぞれZoomによるWeb配信で開催する。 「食料品卸編」は主に「食料品」、「日用品卸編」は主に「日用品(日用雑貨・一般用医薬品)」の卸売流通について、それぞれの基本的な見方と構造変化を踏まえた卸売業各社の戦略動向を学ぶ。日用品卸編では、日用雑貨を中心に、カテゴリー動向などについてはOTC医薬品、健康食品、ペットフード・用品などにも触れる。 卸売業は、流通の中心的役割を担ってお…

売場づくり/「インストアマーチャンダイジング基礎講座」9月12日開講

流通経済研究所は9月12日、オンデマンド配信方式で「(小売版)インストア・マーチャンダイジング基礎講座~客単価向上のための売場づくりの原則を体系的に学ぶ~」を開催する。 <カリキュラム> インストア・マーチャンダイジングは、購買行動や人間の特性と客観的な検証に基づく売場作りの原理原則となっている。流通経済研究所では1980年代の半ばから、小売・卸・メーカー各社との共同研究を通して、インストア・マーチャンダイジングに関する実践的な研究と体系化を行ってきた。講座では、このインストア・マーチャンダイジング…

ID-POS活用講座/基礎編「データによる顧客視点の店頭マーケティング」9月16日開始

流通経済研究所は9月16日、オンラインセミナー「ID-POSデータ活用講座1 基礎編~ID-POSデータの基礎を学び、顧客視点のMDに活かす~」を開催する。同セミナーは9月23日~11月4日、オンデマンド配信を実施する。ライブで受講した人もオンデマンドで確認・復習ができ、オンデマンドのみでも受講できる。 <ID-POSの概要> ID-POSデータはPOSデータと異なり、商品やカテゴリーの「買われ方」を把握し、効果的なMDすなわち「売り方」に活かすことができるツールとなっている。講座では、ID-POS…

ドラッグストア/2022年最新動向解説、8月26日WEB開催(オンデマンドあり)

流通経済研究所は8月26日、ドラッグストア・セミナー2022~業界動向と顧客分析から、ドラッグストアの成長機会と取引先の営業アプローチの方向性を考える~を開催する。セミナーはWebで開催し、オンデマンド配信にも対応する。 近年、ドラッグストア業態は、リアル店舗業態のなかで最も成長性が高く、品揃えの幅や出店エリアを広げながら顧客を獲得し、市場における重要性が高まっている。流通経済研究所の機関誌「流通情報」最新号(No.556/2022年5月号)では、ドラッグストア特集号として、業界の動向と最近の注目点…

ドラッグストア/2022年最新動向解説、8月26日WEB開催(オンデマンドあり)

流通経済研究所は8月26日、ドラッグストア・セミナー2022~業界動向と顧客分析から、ドラッグストアの成長機会と取引先の営業アプローチの方向性を考える~を開催する。セミナーはWebで開催し、オンデマンド配信にも対応する。 近年、ドラッグストア業態は、リアル店舗業態のなかで最も成長性が高く、品揃えの幅や出店エリアを広げながら顧客を獲得し、市場における重要性が高まっている。流通経済研究所の機関誌「流通情報」最新号(No.556/2022年5月号)では、ドラッグストア特集号として、業界の動向と最近の注目点…

『流通情報』7月号/農産物のECを特集、農業のブランディングなど研究

流通経済研究所はこのほど、流通・マーケティングの研究情報誌『流通情報』7月号を発刊した。 <農産物のECについて研究> 『流通情報』は、流通活動・マーケティングにまつわる重要テーマをめぐり、研究考察や提言を掲載する会員向けの研究情報誌(隔月刊、冊子/電子版)。メーカーや流通に関わる企業を中心に、約480の法人などが購読している。 7月号では、「農業のEC新時代」を特集している。「コロナ禍で食品流通は、何が変わったか?」と聞かれたとき、まっさきに思いつくのが、食品ECマーケットの拡大だ。 外出自粛、人…

ID-POSデータ活用講座3実践編/データ集計・分析強化7月29日・8月5日開催

流通経済研究所は7月29日・8月5日、「ID-POSデータ活用講座3実践編~ID-POSデータ集計・分析の実践的なスキルを磨く~」を開催する。 <ID-POSデータ集計・分析スキルを学ぶ> 同講座は、ID-POSデータ活用の基本を理解している人に、講義と演習から幅広い領域でのID-POSデータ集計・分析に関する実践的なスキルを習得することを目的としている。 課題に応じた分析手法の選択、目的に応じた分析条件(範囲・期間・会員など)の設定、集計結果に応じた深堀り分析の選択・実施、集計結果の評価、解釈、施…

『流通情報』5月号/ドラッグストア業界の動向と顧客分析を紹介

流通経済研究所はこのほど、流通・マーケティングの研究情報誌『流通情報』5月号を発刊した。 <『流通情報』5月号> 『流通情報』は、流通活動・マーケティングにまつわる重要テーマをめぐり、研究考察や提言を掲載する会員向けの研究情報誌(隔月刊、冊子/電子版)。メーカーや流通に関わる企業を中心に、約480の法人などが購読している。 最新号の特集は「日本のドラッグストア研究-業界動向と顧客分析-」。ドラッグストアの店舗密度を地域比較、業態比較。独自の分類で企業戦略を分析している。 また、継続利用する顧客/離脱…

流通経済研究所/根本重之氏登壇、チェーン小売業動向解説6月28日・7月5日開催

流通経済研究所は6月28日・7月5日、「チェーン小売業動向セミナー」をZoomによるWeb配信(ライブ)で開催する。 コロナの影響、さらに会計基準の変更などもあり、小売業の決算数値がこれまでよりも読みにくいものとなっている。コロナの長期化に加え、各種商品の値上げ、さらにウクライナの厳しい情勢もあり、今後、小売業の業績は優劣がこれまで以上にはっきり出てくる可能性がある。 <各業態有力チェーンの情報を提供> 今回のセミナーは、総合スーパー、食品スーパー、コンビニエンスストア、ドラッグストアの主要4業態に…

提案ストーリー構築力強化講座/伝わる提案資料作成など学ぶ7月8日開催

流通経済研究所は7月8日、「提案ストーリー構築力強化講座~説得力のある営業提案作成のためのロジックとストーリー構築を学ぶ~」を開催する。 <伝わる提案資料作成など学ぶ> 同講座は、メーカー・卸売業の営業担当者が、自社製品の販促実施や取り扱い拡大を目的とした商談において、相手の課題を理解し、提案内容を磨き、論理構成のしっかりした、ストーリーのある営業提案を作成する力を養い強化することを目的としている。 提案先の課題を把握するための情報、POSデータ分析の活用、5W1Hで考える、提案内容の「磨き」方、「…

店舗・売場観察力育成講座/商談・売場・MD改善に生かす力習得6月24日開催

流通経済研究所は6月24日、「店舗・売場観察力育成講座~商談、売場改善・MD改善に活かせる商圏・店舗・売場の見方」を開催する。 <改善に生かせる特徴・課題を読み取る視点を習得> 店舗や商圏、売り場の客観的な観察と理解は、MD改善、売り場改善を行う上での基礎となる活動。メーカー・卸にとって、取引先小売りに対し説得力のあるMD提案や店舗商談を行ううえで、商圏を含めた店舗や売り場の理解が不可欠となっている。 小売業にとっては、顧客に支持されるための価格以外のポイント、新しい「売り方」や魅力的で買いやすい店…

店頭プロモーション企画立案講座/効果的な定石学ぶ6月10日開催、17日よりオンデマンド配信

流通経済研究所は「店頭プロモーション企画立案講座~効果的な店頭販促企画立案に必要な定石を学ぶ~」を6月10日ライブ開催、6月17日よりオンデマンド配信を行う。 同講座では、講義と演習を通じて効果的な販促企画力の育成と説得力のある提案作成のポイントを学ぶ。 <店頭プロモーション企画立案の定石解説> 5W1Hで考える店頭販促企画の要素、店頭販促の各手法の特徴・長所・短所、店頭販促企画におけるデータ・情報源の活用、次回の企画につながる正しい効果検証手順などを説明する。 消費財メーカー・卸売業・小売業で、店…

『流通情報』5月号/日本のドラッグストア研究、業界動向と顧客分析

流通経済研究所はこのほど、流通・マーケティングの研究情報誌『流通情報』の最新号(第556号)を発刊した。 今回、「日本のドラッグストア研究-業界動向と顧客分析-」を特集している。 コロナ禍により伸び悩む業界もあるなかで、ドラッグストアは成長を続けており、小売業界での地位は高まっている。 日本のドラッグストアは独自の進化を遂げている。店頭に並ぶ商品はヘルスケア・ビューティーケア分野にとどまらず、日用雑貨や菓子、飲料、加工食品、酒類などラインロビングをすることで品ぞろえの幅が広がり、それに伴って売り場面…

棚割作成基礎講座/定番スペースの配分、商品の選定学ぶ5月27日開催

流通経済研究所は「棚割作成基礎講座~データと購買行動に基づく『根拠のある』棚割作成の基礎を習得する~」を5月27日ライブ開催、6月3日よりオンデマンド配信する。 <「根拠のある」棚割作成の基礎を学ぶ> 同講座では講義と演習を通して、POSデータ、市場データ、購買行動、インストア・マーチャンダイジング理論に基づき、「根拠のある」棚割作成の考え方と手順習得を目指す。 「カテゴリー内の商品のくくり(グルーピング)」「各商品グループへの定番スペースの配分」「定番売り場での各商品グループの適切なゾーニング」「…

POSデータ活用検定/6月13日~7月12日上期試験オンライン開催

流通経済研究所は6月13日~7月12日、「POSデータ活用検定(POS検!)2022年度上期試験」を開催する。 「POSデータ活用検定(POS検!)」は、業務でPOSデータを利用するビジネスパーソンが、データの特性を理解し、適切かつ効果的に分析・活用するために必要な知識・スキルを持つことを証明。また、そうした知識・スキルの習得に向けての目標となることを目的としている。 試験は年2回、オンラインで実施し、その場で合否がわかる。合格すると、合格証、名刺掲載用のロゴ・データ、合格認定のバッジを発行する。消…

ID-POSデータ活用講座2応用編/クロスMD、製品導入後のフォロー学ぶ5月13日開催

流通経済研究所は、5月13日zoomウェビナー、5月20日よりオンデマンド配信で「ID-POSデータ活用講座2 応用編」を開催する。 ID-POSデータは、POSデータと異なり「顧客視点」でカテゴリーや単品の「買われ方」を数値で把握し、「売り方」に生かすことができる強力なツールだ。 同講座は「応用編」として「基礎編」に比べ、より幅広い領域でのID-POSデータ活用の習得を目的としている。さまざまな分析事例を交えた講義と演習を通じて「プロモーションやクロスMDの企画」「店頭施策の結果、顧客の購買視点で…

メーカー・卸売業限定/ドラッグストア研究会6月~2023年3月(全5回)開催

流通経済研究所は2022年6月~2023年3月、ドラッグストア研究会(全5回)をオンライン開催する。 <成長を続けるドラッグストア業態> ドラッグストア業態に関する情報収集・研究を行い、ドラッグチャネルに対する営業戦略面での分析・提言を行うメーカー・卸売業向けの会員制「研究会」。ドラッグストアに対する次の「打ち手」を検討したいビジネスパーソン向けの講座となっている。 2021年度に引き続き、2022年度も「研究会」形式により実務家講演や調査・データ分析も交えて、ドラッグストアチャネルやヘルスケア産業…

店頭マーケティングアナリスト養成講座/5月18日~7月6日全7回開催

流通経済研究所は5月18日~7月6日、「店頭マーケティングアナリスト養成講座」(週1回・全7回コース)をオンライン開催する。 <効率的な分析・改善案の作成目指す> 店頭マーケティングアナリスト養成講座は全7回の講義と演習を通じて、「店頭マーケティング」のための購買行動の理解とデータの深い活用を習得することを目的としている。 特に、「カテゴリーマネジメントの考え方・フレーム」「POSデータ、市場データ、ID-POSデータの活用」「効果的な棚割と品ぞろえ」「消費者行動の特性と各種プロモーション手法の特徴…

根本重之氏登壇/小売の月次データのトリセツと動向5月13日・17日開催

流通経済研究所は5月13日・17日、オンラインセミナー「小売月次データのトリセツと小売動向」をオンライン開催する。 <小売月次データのトリセツと小売動向> 新型コロナ禍3年目となり、小売業の月次業績数値が読みにくくなっている。しかもEC、デリバリーサービスが新たな成長を見せており、小売業態、主要チェーンの状況を的確に把握できるようにしておくことは、小売業自身にとっても、小売業を販路とするメーカーや卸売業などにとっても重要となっている。 こうした状況を踏まえ今回、まず各企業のスタッフが小売業態に関する…

ID-POSデータ活用講座1基礎編/MD改善への活用学ぶ4月22日開催、オンデマンド配信あり

流通経済研究所は、「ID-POSデータ活用講座1基礎編~ID-POSデータ活用の基礎と、『顧客視点』のカテゴリー売上改善を学ぶ~」を4月22日開催(ライブ)、4月28日オンデマンド配信を行う。 <ID-POSデータとその活用範囲など解説> ID-POSデータは、店舗の利用やカテゴリー、単品の購買動向を顧客視点でとらえ、課題を明らかにし、品ぞろえや売り方の改善につなげることができる重要なツールだが、正しく有効に活用するには、基礎をしっかりマスターすることが重要だ。 同講座は、講義と演習を通じID-PO…

POSデータ分析・活用の基本を学ぶ/4月18日~6月17日オンデマンド配信

流通経済研究所は4月18日~6月17日、「POSデータ分析・活用基礎講座~自己流からの脱却、正しく効果的な分析を短時間で行うスキルを習得~」をオンデマンド配信する。 <データ分析の基本を学ぶ> 同講座は、POSデータ分析・活用の基本を短時間で習得することを目的としている。35年以上にわたる小売・メーカー・卸各社との店頭・データ活用に関する共同研究をベースに開発したもの。見様見まね、自己流からの脱却し、データからチャンスを見いだす定石を学ぶ。 データ分析に費やす時間を短縮し、取引先との信頼を築く正しい…

流通経済研究所/4月18日~6月17日「インストア・マーチャンダイジング基礎講座」配信

流通経済研究所は4月18日~6月17日、「インストア・マーチャンダイジング基礎講座~製配販の共通言語、売場づくりの原理原則~」をオンデマンドで配信開始する。 <「売場の科学」としてのインストア・マーチャンダイジング解説> 同講座は、顧客の店内購買行動を理解し、定番売場づくり(棚割作成)、店内プロモーションの企画、フロアレイアウトの改善など顧客視点の「売れる」売場づくりの原理・原則である「インストア・マーチャンダイジング」の基礎を短時間で学ぶことを目的としている。営業系の新入社員研修としても活用できる…

小売業基礎講座/商談に向け組織・収益構造・EC対応学ぶ4月18日~6月17日配信

流通経済研究所は4月18日~6月17日、「小売業基礎講座~小売業の特性・課題を理解し、商談に活かす~」をオンデマンド配信する。 <主なカリキュラム> 同講座ではメーカー、卸、機器メーカーなどの小売業向け営業担当者に、小売業の事業構造や思考特性、組織、直面する課題など、商談や提案を成功に導くために知っておくべき、小売業に関する基礎的な知識を学ぶ。 個別企業向けに実施している、新卒および新任営業職向け研修のベースでもあり、営業系新入社員の早期戦力化などにも役立つという。 効果的な商談のための基礎知識とし…

タイ・ベトナムの米マーケット紹介/米の価値を高める会議3月14日無料開催

流通経済研究所とスマート・オコメ・チェーンコンソーシアムは3月14日、「米の価値を高める情報に関する国際ワークショップ」を開催する。 <タイとベトナムの米流通など情報交換> コメの流通のデジタル化・高度化については、生産から、検査、輸送、販売、消費まで多くの切り口が考えられるが、今回はアジアの国々を中心に、「米」の価値を高める情報とは何かについて議論を行う。 アジアの中でも米の生産量・輸出量の多いタイとベトナムの米流通に携わる事業者などが登壇し、それぞれの国の規格・検査の現状、米の消費マーケットの動…

流通経済研究所/流通情報3月号「海外小売業の顧客接点戦略」を紹介

流通経済研究所はこのほど、『流通情報』3月号(特集「海外小売業の顧客接点戦略」)を発行した。 <海外小売業の顧客接点戦略を紹介> 新型コロナウイルス感染症が拡大する中、欧米中では、行動制約にともなって、ますます小売業の顧客接点が多様化し、さらなる展開を見せ始めた。 特集では、顧客接点をめぐる海外小売業・海外ECの先行事例を、現地在住の専門家・研究者による分析も交えながら紹介している。 フランスが発祥のclick&collect方式「drive」、アメリカのAmazonのデジタル化と人材育成、ECのP…

流通経済研究所/デジタル化の進展するアメリカ流通を解説3月22日開催

流通経済研究所は3月22日、「アメリカ流通の新潮流2021-2022ーデジタル化が進展するアメリカ流通の潮流を捉えるー」をオンライン開催する。 2020年からのコロナ禍は、米国においても消費者の行動を変え、流通もデジタル化を加速させる契機となった。 アマゾンなどのEC企業による店舗展開も進み、ネットとリアル双方の顧客体験が一層重視されてきている。米国の消費者にとって店舗や流通の役割はどのように変化してきているのだろうか。また、米国の小売業は、デジタル化を具体的にどのように推進しているのだろうか。 米…

棚割作成基礎講座/買いやすい売場、SKU数の最適化解説3月開催

流通経済研究所は3月、「棚割作成基礎講座」を開催する。 <「根拠のある」棚割作成の基礎を身につける講座> POSデータとインストア・マーチャンダイジング理論に基づき、消費者ニーズの変化を反映した「根拠」のある棚割作成の手順を習得するもの。ライブ配信で3月4日開催、オンデマンド配信を3月8日~25日行う。 棚割の重要性として、「定番の活性化」は、売上の向上だけでなく利益率の改善にも不可欠。「効果的な棚割の作成」は、定番活性化の最重要課題だ。 また、新型コロナウイルス流行下における顧客の購買の変化を「ス…

インストア・マーチャンダイジング基礎講座/2月10日~3月21日配信

流通経済研究所は2月10日~3月21日、「インストア・マーチャンダイジング基礎講座(オンデマンド)~製配販の共通言語、売場づくりの原理原則~」を配信する。 今回の講座は、小売、メーカー、卸で売場づくり、MD提案、棚割提案、販促提案に関わる全ての関係者がマスターしたい、売場づくりの原理・原則であるインストア・マーチャンダイジングの基礎の短時間での習得を目的としている。 <インストア・マーチャンダイジングの概要> 流通経済研究所では30年以上にわたり、小売・卸・メーカー数十社の協力のもと、店内での買物行…

インストア・マーチャンダイジング基礎講座/2月10日~3月21日配信

流通経済研究所は2月10日~3月21日、「インストア・マーチャンダイジング基礎講座(オンデマンド)~製配販の共通言語、売場づくりの原理原則~」を配信する。 今回の講座は、小売、メーカー、卸で売場づくり、MD提案、棚割提案、販促提案に関わる全ての関係者がマスターしたい、売場づくりの原理・原則であるインストア・マーチャンダイジングの基礎を短時間で習得することを目的としている。 <インストア・マーチャンダイジングの概要> 流通経済研究所では30年以上にわたり、小売・卸・メーカー数十社の協力のもと、店内での…

流通・マーケティングの『流通情報』/1月号「ECが流通と消費者にもたらす影響と変革」特集

流通経済研究所の資料情報センターは1月19日、流通・マーケティングの研究情報誌『流通情報』最新号(第554号)を発行した。 『流通情報』は、流通活動・マーケティングにまつわる重要テーマをめぐり、研究考察や提言を掲載する会員向けの研究情報誌(隔月刊、冊子/電子版)。メーカーや流通に関わる企業を中心に、約480の法人等が購読している。 <流通情報2022年1月発行> 最新号では、「ECが流通と消費者にもたらす影響と変革」を特集した。 新型コロナウイルス感染症の拡大により、3密を避けるためのネットショッピ…

流通大会2022/セブンイレブン、西友、バロー登壇2月2日~4日開催

流通経済研究所は2月2日~4日、「流通大会2022」をオンライン開催する。 わが国の流通が直面する諸課題・問題の解決に向けた情報発信、提言を行う機会として「流通大会」を毎年1回開催。流通の最先端を知る機会として各界より注目を集めており、昨年度は約410社が参加した(開催3日間のべ参加社数)。 今年は、「コロナ新環境下の消費と流通」をテーマに掲げ、新しい環境下における流通業・メーカーの戦略展開、事業変革に向けた取り組み事例を紹介する。 「新しい環境下の戦略展開」「流通業・メーカーの事業変革」「流通・物…

ID-POSデータ集計・分析/ビジネスに生かすスキル学ぶ1月21・28日開催

流通経済研究所は2022年1月21・28日、「ID-POSデータ活用講座3 実践編~ID-POSデータ集計・分析の実践的なスキルを磨く~」をオンライン開催する。 <ID-POSデータを活用した課題解決ステップ> ID-P […]
The post ID-POSデータ集計・分析/ビジネスに生かすスキル学ぶ1月21・28日開催 first appeared on 流通ニュース….

脱炭素社会/物流、食品ロス削減など流通業の対応解説12月15日無料開催

流通経済研究所は12月15日、「研究員による<要点>解説セミナー脱炭素社会に向けた流通業のアクション」をオンライン開催する。 2021年11月に英グラスゴーで開催されたCOP26は、当初の日程を延長し、気候変動対策に関す […]
The post 脱炭素社会/物流、食品ロス削減など流通業の対応解説12月15日無料開催 first appeared on 流通ニュース….

NEC/リアル店舗のPOS、ID-POSなどデータ活用解説12月14日無料開催

NECソリューションイノベータは12月14日、「リアル店舗におけるデータ活用事例と展望ーデジタルの有効活用で実現する顧客体験の向上ー」をオンライン開催する。 <リアル店舗におけるPOSデータ活用などを解説> 小売業におい […]
The post NEC/リアル店舗のPOS、ID-POSなどデータ活用解説12月14日無料開催 first appeared on 流通ニュース….

流通・マーケティングの『流通情報』/11月はイオンなど脱炭素社会への取り組み特集

流通経済研究所の資料情報センターはこのほど、流通・マーケティングの研究情報誌『流通情報11月号』(隔月刊)を発行した。 <脱炭素社会に向けた流通業のアクション紹介> 『流通情報』は、流通活動・マーケティングにまつわる重要 […]
The post 流通・マーケティングの『流通情報』/11月はイオンなど脱炭素社会への取り組み特集 first appeared on 流通ニュース….

提案ストーリー構築力強化講座/POSデータ分析・営業提案作成力を向上12月17日開催

流通経済研究所は12月17日、「提案ストーリー構築力強化講座~営業提案作成におけるロジックとストーリーの構築を学ぶ~」をオンライン開催する。 <ストーリー展開の習得に力点を置いたカリキュラム構成> 今回の講座は、メーカー […]
The post 提案ストーリー構築力強化講座/POSデータ分析・営業提案作成力を向上12月17日開催 first appeared on 流通ニュース….

店舗・売場観察力育成講座/改善に生かす課題見つける視点学ぶ12月10日開催

流通経済研究所は12月10日、「店舗・売場観察力育成講座」をオンライン開催する。 <改善に生かす課題見つける視点学ぶ> 店舗や商圏、売場を客観的に観察し理解することは、メーカー・卸、小売業にとってMD改善、売場改善を行う […]
The post 店舗・売場観察力育成講座/改善に生かす課題見つける視点学ぶ12月10日開催 first appeared on 流通ニュース….

流通経済研究所根本重之氏が報告/EC・小売店舗の20年代競争課題12月14・16日開催

流通経済研究所は12月14日・16日、オンラインセミナー「2020年代の小売競争と課題」を開催する。 2000年前後から台頭が始まったECの小売市場規模が2019年には10兆円を突破、コロナ下の2020年には12.2兆円 […]
The post 流通経済研究所根本重之氏が報告/EC・小売店舗の20年代競争課題12月14・16日開催 first appeared on 流通ニュース….

セブン&アイ、バロー登壇/食品ロス削減の取組紹介11月19日・25日無料開催

流通経済研究所は11月19日・25日、「食品ロス削減に向けた小売業の取組セミナー~セブン&アイとバローの事例から、これからの方策を考える~」を開催する。 食品ロスが原因の温室効果ガスは世界全体の10%となっている。脱炭素 […]
The post セブン&アイ、バロー登壇/食品ロス削減の取組紹介11月19日・25日無料開催 first appeared on 流通ニュース….

店頭プロモーション企画立案講座/販促企画力の育成と説得力のある提案学ぶ11月26日開催

流通経済研究所は11月26日、「店頭プロモーション企画立案講座」をオンライン開催する。 <効果的な販促企画力の育成と説得力のある提案ポイントを学ぶ> 同講座では、講義と演習を通じて効果的な販促企画力の育成と説得力のある提 […]
The post 店頭プロモーション企画立案講座/販促企画力の育成と説得力のある提案学ぶ11月26日開催 first appeared on 流通ニュース….

棚割作成基礎講座/データ用いた「根拠のある」手法を学ぶ11月11日開催

流通経済研究所は11月11日、「棚割作成基礎講座」をオンライン開催する。 顧客の購買の変化を「品ぞろえ」と「フェイス配分」に反映させた、根拠のある棚割作成を習得する講座。「定番の活性化」は売上向上だけでなく利益率の改善に […]
The post 棚割作成基礎講座/データ用いた「根拠のある」手法を学ぶ11月11日開催 first appeared on 流通ニュース….

ID-POSデータ活用/クロスMD企画・購買者特性に基づく売り方学ぶ10月29日開催

流通経済研究所は10月29日、「ID-POSデータ活用講座2応用編」をオンライン開催する。 ID-POSデータは、POSデータと異なり「顧客視点」でカテゴリー、単品の「買われ方」を数値で把握し、「売り方」に生かすことがで […]
The post ID-POSデータ活用/クロスMD企画・購買者特性に基づく売り方学ぶ10月29日開催 first appeared on 流通ニュース….

顧客視点のMD改善・提案/ID-POSデータ活用を学ぶ10月15日開催

流通経済研究所は10月15日、「ID-POSデータ活用講座1 基礎編~ID-POSデータの基礎を学び、顧客視点のMDに活かす~」をオンライン開催する。 ID-POSデータは、店舗利用やカテゴリー・単品の購買動向を顧客視点 […]
The post 顧客視点のMD改善・提案/ID-POSデータ活用を学ぶ10月15日開催 first appeared on 流通ニュース….

流通経済研究所/第1回POSデータ活用検定11月15日〜12月12日オンライン開催

流通経済研究所は11月15日〜12月12日、「第1回POSデータ活用検定」を実施する。 POSデータは、小売業における販売管理、発注業務、マーチャンダイジング計画立案はもとより、メーカー・卸の営業活動で小売業向けの棚割り […]
The post 流通経済研究所/第1回POSデータ活用検定11月15日〜12月12日オンライン開催 first appeared on 流通ニュース….

店頭マーケティングアナリスト養成講座/10月7日から開催(全7回)

流通経済研究所は10月7日から全7回の「店頭マーケティングアナリスト養成講座(2021秋期)~店頭マーケティングのための購買行動の知識とデータの深い活用を習得~」を開催する。 <購買行動の知識とデータの深い活用を学ぶ> […]
The post 店頭マーケティングアナリスト養成講座/10月7日から開催(全7回) first appeared on 流通ニュース….

インストア・マーチャンダイジング基礎講座/10月1日~11月30日配信

流通経済研究所は10月1日~11月30日、「インストア・マーチャンダイジング基礎講座(オンデマンド)~買物行動にもとづく売場づくり・売場提案に必須の知識~」を配信する。 今回の講座は、顧客の店内購買行動を理解し、「定番売 […]
The post インストア・マーチャンダイジング基礎講座/10月1日~11月30日配信 first appeared on 流通ニュース….

POSデータ分析・活用基礎講座/商談に活かせるPOSデータ活用10月1日~11月30日配信

流通経済研究所は10月1日~11月30日、「POSデータ分析・活用基礎講座(オンデマンド)~自己流からの脱却、商談に活かせるPOSデータ活用の基礎を習得~」を配信する。 製配販によるMD改善の取り組みや、定期商談にPOS […]
The post POSデータ分析・活用基礎講座/商談に活かせるPOSデータ活用10月1日~11月30日配信 first appeared on 流通ニュース….

小売業基礎講座/効果的な商談のための基礎知識解説10月1日~11月30日配信

流通経済研究所は10月1日~11月30日、「小売業基礎講座(オンデマンド)~小売業の特性・課題を理解し、商談・戦略立案に活かす~」を配信する。 同講座はメーカー、卸、機器メーカーなどの小売業向け営業担当者が、小売業の事業 […]
The post 小売業基礎講座/効果的な商談のための基礎知識解説10月1日~11月30日配信 first appeared on 流通ニュース….

卸売流通の動向を解説/食料品卸編8月26日、日用品卸編9月30日開催

流通経済研究所は、8月26日「卸売流通動向講座ー食料品卸編ー」を、「卸売流通動向講座ー日用品卸編ー」を9月30日開催する。 「卸売流通動向講座ー食料品卸編ー」は、主に「食料品」の家庭用卸売流通について、「卸売流通動向講座 […]
The post 卸売流通の動向を解説/食料品卸編8月26日、日用品卸編9月30日開催 first appeared on 流通ニュース….

提案ストーリー構築力強化講座/論理的な営業提案作成を学ぶ7月30日開催

流通経済研究所は7月30日、オンラインセミナー「提案ストーリー構築力強化講座~営業提案作成におけるロジックとストーリーの構築を学ぶ~」を開催する。 メーカー・卸売業の営業担当者が、自社製品の販促実施、取扱拡大を目的とした […]
The post 提案ストーリー構築力強化講座/論理的な営業提案作成を学ぶ7月30日開催 first appeared on 流通ニュース….

ID-POSデータ活用講座・実践編/カテゴリー課題発見と深堀りなど解説8月6日・13日

流通経済研究所は8月6日・13日、「ID-POSデータ活用講座3 実践編~ID-POSデータ活用の実践的スキルを磨く~」を開催する。 ID-POSデータ活用の基本を理解している人が、集計・分析に関する実践的なスキルを身に […]
The post ID-POSデータ活用講座・実践編/カテゴリー課題発見と深堀りなど解説8月6日・13日 first appeared on 流通ニュース….

店舗・売場観察力育成講座/提案・商談に活かすフレーム学ぶ7月16日開催

流通経済研究所は7月16日、「店舗・売場観察力育成講座~店舗・売場の見方を学び、提案・商談に活かす~」を開催する。 <店舗・売場の見方を学ぶ> 店舗や売場を客観的に観察し理解することは、メーカー・卸、小売業にとってMD改 […]
The post 店舗・売場観察力育成講座/提案・商談に活かすフレーム学ぶ7月16日開催 first appeared on 流通ニュース….