ライフ/守る・攻める・変える~岩崎社長に聞く2021年の挑戦
新型コロナウイルス感染症拡大の中、客数は減りつつも、スーパーマーケット業界は一定の売上を確保している。しかし、従業員・顧客・店舗の感染防止策、ネットスーパーといったデジタル対応など課題は多い。「守る、攻める、変える」をキ […]
The post ライフ/守る・攻める・変える~岩崎社長に聞く2021年の挑戦 first appeared on 流通ニュース….
新型コロナウイルス感染症拡大の中、客数は減りつつも、スーパーマーケット業界は一定の売上を確保している。しかし、従業員・顧客・店舗の感染防止策、ネットスーパーといったデジタル対応など課題は多い。「守る、攻める、変える」をキ […]
The post ライフ/守る・攻める・変える~岩崎社長に聞く2021年の挑戦 first appeared on 流通ニュース….
新型コロナウィルスの流行により、小売・流通業においてはさまざまな課題が生まれている。その一つがEC戦略だ。小売・流通業の悩みを解決する最新ITソリューションとして、注目を集めるソリューションの中でも、今回、富士通のeコマ […]…
人手不足、業務効率化、売上アップ、コスト最適化、ニーズの多様化──。小売・流通業における課題は枚挙に暇がない。そうしたさまざまな課題を解決するために、多種多様なITソリューションが提供されている。小売・流通業の悩みを解決 […]…
<横手課長> 2020年7月からプラスチック製レジ袋の有料化が開始される。現代社会に欠かせないプラスチック製品だが、海洋汚染などの環境問題の観点から、近年国際社会ではプラスチックごみ削減の流れが加速している。レジ袋の有料 […]…
経済産業省が開催する「新たなコンビニのあり方検討会」では、人口減少などを受け、コンビニ市場は飽和しているとの指摘があった。一方で、セブンイレブンの永松文彦社長は、「飽和は、まったく考えていない」と語る。人手不足など加盟店 […]…
セブンーイレブン・ジャパンにとって、2019年は、24時間営業問題、店舗経営指導員による商品の無断発注など、さまざまな問題が顕在化した年となった。今回、永松文彦社長に、問題が起きた背景、現在進めているコミュニケーション改 […]…
経済産業省が実施したコンビニ本部ヒアリングで、ファミリーマートの澤田貴司社長は、「残念ながら市場は飽和している」との考えを示した。一方で、「地域異常密着」を掲げ、飽和市場でもファミリーマートは成長できるとも語る。今後のコ […]…
ファミリーマートの澤田貴司社長は、インタビューで「組織って、そんなもの」と現場の情報が経営陣に上がりにくい状況を語った。一方で、加盟店支援策として、「時短営業」選択制、季節商材の完全予約制、24時間分担金の増額など、次々 […]…
「バスチー」「ザクシュー」「モチーズ」いずれもローソンが2019年にヒットさせた新感覚スイーツだ。ヒットの筆頭である「バスチー」は3月の発売から12月までに累計3200万個を販売、新商品累計24種類の販売数は5800万個 […]…
<竹増社長> ローソンは、2019年に深夜無人化店舗など、デジタルを活用した施策で注目を集めた。今回、竹増貞信社長に、社内でのコミュニケーションで心掛けていることや加盟店とのコミュニケーションの考え方、消費増税後の消費動 […]…
ヤオコーは2020年、創業130周年を迎える。第9次中期経営計画の最終年度にあたり、メインテーマ「ヤオコーウェイ」の確立の仕上げの年となる。一方で、少子高齢化による人口減少、若年層の来店機会の低下など、さまざまな課題も山 […]…
<岩崎高治社長> ライフは、2019年店舗運営・商品開発の強化、働き方改革を推進してきた。アマゾン「プライムナウ」出店、都市型小型店の新業態、積極的な新店・改装で、消費増税の逆風下でもリアル店舗・ECともに成長を続けてい […]…
社員の意識改革が進み、業績も好調なサミットについて、竹野浩樹社長に前編では、意識改革の内容、選ばれる店づくり、人気の販促企画について語ってもらった。後編では、成果をあげてきている惣菜改革、都市型店の出店、キャッシュレス対 […]…
消費増税などス-パーマーケット業界に逆風が吹く中、3年半で既存店客数は9%増加、既存店売上は10%増加し好調なのがサミットだ。竹野浩樹社長就任以来、「日本のスーパーマーケットを楽しくする」をテーマに、意識改革を徹底し、着 […]…
フクシマガリレイは11月22日、大阪市西淀川区の本社にオープンイノベーション施設「MILAB(ミラボ)」を開設し、報道陣に公開した。 <ミラボ> 「ミラボ」は、ガリレイグループと取引先、異業種提携企業、大学、研究機関など […]…
イオンモールは11月11日、国内外の企業と連携して同社初となるデジタル機器の開発と導入を進めた「スマートモール」の実証実験を「イオンモール幕張新都心」(千葉県千葉市)で本格開始すると発表した。 <AIインフォメーション、 […]…
コンビニエンスストアの24時間営業問題などに対する社会的な関心の高まりを受け、経済産業省が「新たなコンビニのあり方検討会」を設置し、検討や調査を進めている。流通ニュースでは、その委員を務める根本重之流通経済研究所理事/拓 […]…
1909年創業の有隣堂は、書籍・文具販売から、2018年に居酒屋、理容店、アパレルショップなどを複合した店舗「HIBIYA CENTRAL MARKET」を東京ミッドタウン日比谷にオープンするなど、書店の形に止まらない新 […]…
すかいらーくグループは2018年6月から、「ガスト」「バーミヤン」「ジョナサン」「夢庵」「ステーキガスト」など20以上のブランド全店にドリームアーツの本部・店舗間コミュニケーションツール「Shopらん」を導入し、稼働させ […]…
消費税増税に伴うキャッシュレス・消費者還元事業、人手不足に起因する人件費の高騰、コンビニの24時間営業問題など、小売業を取り巻く経営環境が大きく変化している。この変革期に、経済産業省の消費・流通政策課長に就任したのが伊藤 […]…
2019年、社長就任10年になるタニタの谷田千里社長は、数々の新機軸を打ち出している。 社長就任とともに、経営方針を「健康をはかる」から「健康をつくる」へと舵をきった。体重計、体脂肪計などの製造業としての事業に止まらず、 […]…
イオングループでフランス発のオーガニックスーパーマーケット「ビオセボン」を展開するビオセボン・ジャポンは3月1日付で、社長交代を行った。 神奈川県藤沢市の駅ビル「ODAKYU湘南GATE」に3月22日、日本国内で10号店 […]…
ローソンは2月12日~28日、品川区の「ローソンゲートシティ大崎アトリウム店」で、電子タグ(RFID)を活用した実証実験を行う。2月12日マスコミ向け説明会を開催した。 <電子タグで食品ロス削減の実証実験> 同実験は、経 […]…
サミットの業績が好調に推移している。2019年3月期中間決算(単体)は、売上高1357億1000万円(前年同期比3.2%増)、営業利益37億6200万円(2.5%増)、経常利益40億1400万円(3.0%増)、当期利益2 […]…
中村屋は1月14日、埼玉県入間市の武蔵工場で開いた中華まん戦略発表会で、コンビニ向け中華まんの商品開発では奇をてらわず、定番商品の品質向上に注力する方針を明らかにした。 <中村屋の中華まん> 中華まん市場は、毎年成長を続 […]…
2019年3月期に30期連続で増収増益という目標を目指すヤオコー。2019年3月期第2四半期決算は、売上高2158億8900万円(前年同期比5.9%増)、営業利益108億4500万円(7.9%増)、経常利益106億410 […]…
2018年3月からライフコーポレーションは、「2021年度売上高8000億円、経常利益200億円」を目標とする第6次中期経営計画を開始した。今回、岩崎高治社長に、第6次中期経営計画の進捗と中計のキーワード「おいしい、ワク […]…
サミットは12月11日、川崎市で稼働した「川崎塩浜プロセスセンター」を報道陣に公開した。 <川崎塩浜プロセスセンター> 店舗での採用難、人手不足に対応し、精肉部門の店内作業を軽減することで、精肉・惣菜部門の強化やサービス […]…
セブン‐イレブン・ジャパンとプライムデリカは11月28日、セブン‐イレブン向け商品の専用「野菜工場」を2019年1月から稼働すると発表した。 <相模原ベジタブルプラント> プリマハムのセブンーイレブン向け惣菜製造会社であ […]…
ヤオコーは11月9日、埼玉県川越市に「新サポートセンター(新本社)」を竣工した。同日、関係者向けに新社屋の内覧会を開催した。 <新サポートセンター> 川野澄人社長は、「本社の機能はお店をサポートする役割という認識の下、今 […]…
ローソンは10月中旬、ローソンの店舗を活用した生鮮ネットスーパー「ローソンフレッシュピック」(ロピック)の対象店舗を東京都内と神奈川県の一部の1200店に拡大した。 ロピックは3月6日に、東京都世田谷区、渋谷区、神奈川県 […]…
ローソンの竹増貞信社長は10月16日、幕張メッセで開催されたIoTなどの技術展示会「シーテックジャパン2018」で「ローソンが考える2025年のコンビニとは」をテーマに講演を行った。 コンビニ、ドラッグストア、食品スーパ […]…
国分グループ本社のフードサービス向け物流を担う、三温度帯汎用センター「国分川口流通センター」(埼玉県川口市)は、年間取扱高200億円を目指し、物流改革に取り組んでいる。10月3日同センターを公開した。 <国分川口流通セン […]…
国分グループ本社のフードサービス向け物流を担う、三温度帯汎用センター「国分川口流通センター」(埼玉県川口市)は、年間取扱高200億円を目指し、物流改革に取り組んでいる。10月3日同センターを公開した。 <国分川口流通セン […]…
ヤオコーは9月21日、直輸入ワインの取り扱いを拡大すると発表した。現在、イタリアワインを中心に53SKUを展開しているが、今年度中に70SKUにまで取り扱いを拡大する。 同日、埼玉県熊谷市のヤオコー熊谷物流センターで、イ […]…
メルシャンは9月8日、長野県塩尻市に「シャトー・メルシャン 桔梗ヶ原ワイナリー」をオープンする。 <シャトー・メルシャン 桔梗ヶ原ワイナリー> 9月5日マスコミ・関係者向け内覧会を行った。 シャトー・メルシャンの原料ブド […]…
フランフランは8月27日、同社専用撮影スタジオ「Francfranc Forest」を東京・青山に開設した。 <専用撮影スタジオ「Francfranc Forest」> 8月30・31日マスコミ・関係者向け内覧会を実施し […]
キリンビールが3月13日から発売した新ジャンル「本麒麟」が、発売から3カ月で大台となる1億本(350ml缶換算)を突破した。前回のマーケティング編では、新ジャンルユーザーが既存商品にもつ「安いからしょうがない」という不満 […]…
キリンビールが3月13日から発売した新ジャンル「本麒麟」が好調だ。発売から約3カ月で年間目標の5割を超える1億本(350ml缶換算)を突破した。一方で、消費者の低価格志向から、アルコール度数が9%程度のストロング系チュー […]…