ZOZO/店舗スタッフのコーデ投稿の成果を可視化「FAANS」アディダスに提供
ZOZOは5月18日、ショップスタッフの販売サポートツール「FAANS」をアディダス ジャパンに提供開始した。 <コーデ投稿の成果を可視化> FAANSは2021年11月に始動した、ZOZOTOWNとブランド実店舗をつな […]
The post ZOZO/店舗スタッフのコーデ投稿の成果を可視化「FAANS」アディダスに提供 first appeared on 流通ニュース….
ZOZOは5月18日、ショップスタッフの販売サポートツール「FAANS」をアディダス ジャパンに提供開始した。 <コーデ投稿の成果を可視化> FAANSは2021年11月に始動した、ZOZOTOWNとブランド実店舗をつな […]
The post ZOZO/店舗スタッフのコーデ投稿の成果を可視化「FAANS」アディダスに提供 first appeared on 流通ニュース….
楽天グループと東急、両社が設立した楽天東急プランニングの3社は6月1日~8月30日、渋谷スクランブルスクエア6階で、東急百貨店が運営するビューティーフロア「+Q (プラスク)ビューティー」内に、楽天が運営するインターネッ […]
The post 渋谷スクランブルスクエア/OMO店舗「マニアが惚れたコスメ展 by Rakuten」展開 first appeared on 流通ニュース….
青山商事は5月11日、ビジネスウェア事業の一つである「THE SUIT COMPANY(ザ・スーツカンパニー)」を、自社運営である4つのブランドを1店舗に集結したブランドコンテンツミックスOMO型店舗「SUIT SQUA […]
The post 青山商事/銀座にOMO型店舗「SUIT SQUARE」1号店、2026年30店計画 first appeared on 流通ニュース….
ZOZOは11月24日、同社が展開するOMOプラットフォーム「ZOZOMO」の新サービス「顧客直送」を開始した。 <新サービス「顧客直送」を開始> 2021年11月にスタートした「ZOZOMO」は、ZOZOTOWNとブラ […]
The post ZOZO/店舗とECを在庫でつなぐ「顧客直送」開始 first appeared on 流通ニュース….
消費者と企業の結びつきを強化するSaaSソリューション「Braze」を提供するBrazeは10月25日、ギャップジャパンが「Braze」を採用したと発表した。 <ギャップジャパンが「Braze」を採用> オンライン・オフ […]
The post Gap/顧客の属性・利用状況に基づいた情報発信をシステム化 first appeared on 流通ニュース….
日本ビジネスプレスは11月28日・29日、「第10回リテールDX Forum」を無料開催する。 <店舗の在り方・OMOなどリテールDX解説> リアルな店舗を持つ小売企業が今後も消費者に支持され、持続的な成長を続けていくた […]
The post 三越伊勢丹、イケア登壇/店舗の在り方・OMOなどリテールDX解説11月28日開催 first appeared on 流通ニュース….
東急百貨店は10月20日、化粧品・ビューティー総合サイトである「TOKYU DEPARTMENT STORE BEAUTY」内に「WELLNESS」特設ページを開設した。 <「WELLNESS」特設ページを開設> Dea […]
The post 東急百貨店/公式サイトで美と健康テーマにOMO強化 first appeared on 流通ニュース….
NECは10月6日、無料オンラインセミナー「小売業の成長を支える!OMO時代の顧客理解と店舗可視化」を開催する。 セミナーでは、これからの購買行動・リテール業務を支えるためにはどうすればよいのか。生活者から「選ばれる」存在であり続けるための取り組みをパーソナルデータ利活用と店舗可視化の2つの観点から掘り下げる。 将来を見通しにくい社会になりつつある中、生活者のニーズを捉え販売チャンスを逃さないことが重要となっている。リテーラーが生活者から「選ばれる」存在であり続けるためのNECの取り組みやNECだか…
NECソリューションイノベータはこのほど、「セルフレジ」「消費者行動」「OMO」を2022年の重要項目として、それぞれホワイトペーパーの無料配布を開始した。 小売・流通業界は、技術や消費のトレンドについて、常に注していかなければならない。そこで、事例を交えた分かり易い説明と、問題の解決方法を提示している。 <セルフレジ> ・「徹底解説 セルフレジのタイプ、市場規模、導入後の課題とは」 セルフレジを導入する企業はここ数年で増えており、省人化や感染症対策の一環として注目されている。そこで、ホワイトペーパ…
横浜市立大学は9月7日、同大学院データサイエンス研究科の佐藤彰洋教授と、横浜を拠点とするスタートアップ企業であるスカイファームが共同研究を実施すると発表した。 2者が昨年度実施したフードデリバリー・テイクアウトの購買データ分析の共同研究をさらに発展させ、新規事業モバイルオーダーとOMO(Online Merges with Offline=実店舗で商品を確認し、オンラインで商品を購入するシステム)におけるデータ分析の共同研究を新たに開始するもの。 コロナ禍でフードデリバリー・テイクアウトが浸透。これ…
そごう・西武は9月1日、西武渋谷店パーキング館1階で運営しているメディア型OMOストア「CHOOSEBASE SHIBUYA(チューズベースシブヤ)」の取り扱いブランドを拡大する。 <CHOOSEBASE SHIBUYA公式サイト> 開業から約1年を経て、店舗への来店者は47万人を超えている。9月からは編集テーマを「なんでもないひに ザ・シブヤギフト」とし、開業時と比べて約3倍の180ブランドが登場する。 食品、化粧品、雑貨、インテリア雑貨、衣料品など店頭・EC合計約180ブランド(うち店頭約120…
デジタルガレージ(以下:DG)、DGのグループ会社のカカクコム、東芝テックは7月26日、カカクコムの運営する「食べログオーダー」を戦略的に支援する基本合意書を締結したと発表した。 <「食べログオーダー」を戦略的に支援> 今回の3社合意は、民間サイドから飲食業界に対して日本を代表する最適なソリューションの提供を目指す取り組みとなる。 「食べログオーダー」の導入店舗においては、店を訪れたユーザー自身のスマートフォンで二次元バーコードを読み取るだけでメニュー画像や説明などを閲覧し簡単に注文することができ、…
日本経済新聞社は7月25日、日経MJフォーラム「『顧客接点の再考』~ワンランク上の顧客体験を実現~」をオンライン開催する。 <OMO成功の鍵「顧客接点」を解説> OMO(OnlineMerges with Offline)の取り組みをする企業が増えているが、成功の鍵を握るのが顧客接点の設計だ。 オンライン・オフラインを問わず、企業が提供する商品・サービス・場所のすべてが重要な顧客接点で、そこでのコミュニケーションが顧客体験価値に大きな影響を与える。 質の高い顧客体験を創造するための取り組み事例を紹介…
ジャストプランニング、アララは6月28日、「【飲食・小売り向け】今こそ取り組むべきOMO~独自Payとオンライン注文で顧客接点を増やす~」をオンライン開催する。 <顧客接点の拡大策を紹介> 飲食・小売業界で注目されているOMO。オンラインとオフラインの垣根にとらわれず、人がモノやサービスに触れ得られる体験、経験を主軸に考える新しいマーケティング概念だ。 しかし、OMOとは何か、また、実際に自社のビジネスにどう取り入れ、どう売り上げにつなげればよいか分からない人も多いのではないだろうか。 セミナー前半…
小売業界のDXを推進するフェズは6月15日、マーケティング支援事業を展開するインテージと、商品情報データベースと店舗情報データベース「i-Store DB」の活用において連携を開始すると発表した。 今回の取り組みを通じて、フェズが複数小売り事業者と連携していることで活用できる約9800万ID分のID-POSデータ(2022年3月時点)と、インテージが保有する業界最大級の商品情報データベース、全国約1200チェーン・約10万店を網羅した店舗情報データベース「i-Store DB」を連携させる。 <連携…
ビックカメラは6月13日、「DX宣言」として購買代理人としての「デジタルを活用した製造小売物流サーキュラー企業」を目指すと発表した。 <デジタルを活用した製造小売物流サーキュラー企業目指す> 同社は、パーパスである「顧客の購買代理人として くらしに役に立つくらし応援企業であること」の実現に向けて、マテリアリティ(重要経営課題)の一つである「顧客エンゲージメントの向上」を目指し、「購買代理人としてのマーケティング力強化」に取り組んでおり、その一環となるもの。 購買代理人として、店舗とECのシームレスな…
日本経済新聞社は5月24日、「流通デジタルイノベーション~顧客起点でデザインするOMO~」をオンライン開催する。 <店舗とECの統合など解説> 新型コロナウイルスの影響でEC利用客が増え、ECの利便性を体感した一方、店舗で実際に商品を触って体験できる良さを改めて認識した機会にもなった。 デジタルを前提として、店舗などのオフラインでの行動もデータとして捉え、顧客の行動や購買体験を中心に設計するOMO、また新たなマーケティング手法であるユニファイドコマースを推進する企業が増えている。 今回のカンファレン…
シルバーエッグ・テクノロジーは5月18日、CRM・ECサイト運用担当者を対象としたウェビナー「店舗顧客がECに押し寄せる!シルバーエッグのOMO活性化ウェビナー」を開催する。 <店舗会員のEC利用率アップさせるOMO活性化解説> 広告費用の増大や3rd Party Cookie規制によって、効果的な顧客誘引施策の実施が難しくなっていることから、ECサイトの新規顧客獲得策が頭打ちになっている。この問題を克服するためには、優良顧客の育成が欠かせない。 実店舗の会員顧客の「2回目の購入」をECに誘導するコ…
マンハッタン・アソシエイツは4月13日、小売業における顧客の購買体験を向上させるクラウドネーティブ・ソリューション「Manhattan Active OMNI」の機能を拡充したと発表した。 店舗を出荷拠点へと進化させるためのさまざまな付加機能を強化。入荷処理と例外処理を一括で入力でき、ビジネスの優先順位を考慮したピッキング、オーダーと在庫を集中管理するアダプティブ・ネットワーク・フルフィルメントが可能になった。 新たに搭載された機能の中で目玉となるのが、店舗に入荷した商品の破損・欠品の報告を入荷処理…
オンワード樫山は10月8日、阪神梅田本店に実店舗とECが連動した新業態のOMO型店舗「ONWARD CROSSET」をオープンする。 <阪神梅田本店「ONWARD CROSSET SELECT」> 「ONWARD CRO […]
The post オンワード/阪神梅田本店にOMO型店舗、全国14店舗体制に first appeared on 流通ニュース….
オンワード樫山は、4月から、実店舗とオンラインストアのメリットを融合した新業態のOMO型店舗「ONWARD CROSSET STORE(オンワード・クローゼットストア)」の展開を本格開始した。アパレルにおける顧客ニーズ、 […]
The post オンワード/OMO型新業態「ONWARD CROSSET STORE」の挑戦 first appeared on 流通ニュース….
レプレゼントが運営するライフスタイルショップ「AWESOME STORE(オーサムストア)」は6月22日、東京・渋谷の店舗「AWESOME STORE TOKYO(オーサムストアトーキョー)」が行うSNS番組で、吉本興行 […]
The post オーサムストア/OMO型店舗で吉本コラボ番組「商品化への道」配信 first appeared on 流通ニュース….
青山商事は5月31日、ネットとリアルの融合システム「デジタル・ラボ」の導入を2022年3月末までに新たに100店舗の導入を目指すと発表した。 <デジタル・ラボ接客イメージ> 2016年から「デジタル・ラボ」を開始し、現在 […]
The post 青山商事/OMO型店舗「デジタル・ラボ」2022年3月まで100店導入へ first appeared on 流通ニュース….
アダストリアは5月12日、同社のWebストア「.st(ドットエスティ)」で初のOMO(オンラインとオフラインの融合)型店舗「ドットエスティストア」をオープンすると発表した。5月19日に千葉県船橋市で「ドットエスティ らら […]
The post アダストリア/初のOMO型店舗「ららぽーとTOKYO-BAY店」「ミッテン府中店」オープン first appeared on 流通ニュース….
そごう・西武は4月6日、店頭とECで顧客・商品・在庫情報が統一された、メディア型OMOストア「CHOOSEBASE SHIBUYA(チューズベース シブヤ)」を西武渋谷店に9月から展開すると発表した。 <CHOOSEBA […]
The post 西武渋谷店/店頭とECで顧客・商品・在庫情報統一したOMO新業態 first appeared on 流通ニュース….
STANDING OVATIONは4月2日、運営するAIコーディネート提案アプリ「XZ(クローゼット)」において、手持ち服を活かす着回しコーデ提案エンジンを活用したEC・店頭接客のOMOソリューションを三井不動産と共同開 […]
The post ららぽーとTOKYO-BAY/手持ち服+新品の着回しコーデをECとリアルで提案 first appeared on 流通ニュース….
STANDING OVATIONは4月2日、運営するAIコーディネート提案アプリ「XZ(クローゼット)」において、手持ち服を活かす着回しコーデ提案エンジンを活用したEC・店頭接客のOMOソリューションを三井不動産と共同開 […]
The post ららぽーとTOKYO-BAY/手持ち服+新品の着回しコーデをECとリアルで提案 first appeared on 流通ニュース….
レプレゼントが運営するライフスタイルショップ「AWESOME STORE(オーサムストア)」は3月10日、同ブランドのOMO化を推進するべく、オンラインストア、アプリケーションをリニューアルしたと発表した。 <オーサムス […]
The post オーサムストア/EC&アプリ刷新、オンライン接客も導入 first appeared on 流通ニュース….
NECソリューションイノベータは2月24日、オンラインセミナー「事例でみる新たな店舗運営のあり方~店舗運営革新3大キーワード【セルフレジ】【OMO】【コード決済】~」を開催する。 <セルフレジ、OMO、コード決済の事例紹 […]
The post 小売の店舗改革/セルフレジ、OMO、コード決済解説2月24日無料開催 first appeared on 流通ニュース….
日本経済新聞社は11月10日、オンラインカンファレンス「リテールテックJAPAN プレミアム・カンファレンスシリーズ 流通デジタルイノベーション~OMOで実現する高品質の顧客体験」を開催する。 新型コロナウイルスの影響で […]
The post パルコ登壇/OMOで実現する顧客体験、流通デジタル改革解説11月10日無料WEB開催 first appeared on 流通ニュース….
渋谷パルコは10月16日~25日、ライブコマースなどOMOファッション販売企画「Closet is “everywhere”(クローゼット・イズ・エブリウェア)」を開催する。 <クローゼット・イズ・エブリウェア> 「どこ […]…
サッポロ不動産開発は8月15日~10月11日、北海道札幌市で運営する複合商業施設サッポロファクトリーにおいて、OMO型仮想空間賃貸借の事業化に向け、「バーチャルショップ」の実証実験を実施する。 <バーチャルショップ「Ai […]…