カテゴリーアーカイブ: インタビュー

流通最前線/フォレストモール・今西 弘康社長インタビュー

近隣型ショッピングセンター(NSC)の開発を専門に手掛けるディベロッパー「フォレストモール」が出店を加速している。2006年に1号店「フォレストモール南大沢」(東京都八王子市)を開業後、2013年からは毎年、出店を重ね、 […]
The post 流通最前線/フォレストモール・今西 弘康社長インタビュー first appeared on 流通ニュース….

流通最前線/トップインタビュー「相木社長が描くベイシアの新戦略」

今年、創業65周年となったベイシア。2022年7月には、ベイシア初の社外から、社長として相木孝仁氏を迎えて、さまざまな改革を進めている。「どんな事業も現場視点が重要」と語る相木社長は、商品をとがらせ、店舗オペレーションを […]
The post 流通最前線/トップインタビュー「相木社長が描くベイシアの新戦略」 first appeared on 流通ニュース….

ファミリーマート/足立CMOが語る「既存店売上19カ月連続前年超え」の舞台裏

ファミリーマートの業績が好調だ。2021年9月から2023年3月まで、既存店売上高は19カ月連続で前年を超えた。2023年2月期の全店平均日商は53万4000円で、前年同期に比べて2万3000円増加し、過去最高を記録した […]
The post ファミリーマート/足立CMOが語る「既存店売上19カ月連続前年超え」の舞台裏 first appeared on 流通ニュース….

自社Pay導入で売上・客数アップ/流通・システム・金融のプロが支援

自社の顧客囲い込みによる売上アップ、レジ業務の負担低減、決済手数料の削減効果などから、自社型コード決済(以下:自社Pay)に注目が集まっている。しかし、顧客に提供するための全体サービス設計からサービス導入までに関わるシス […]
The post 自社Pay導入で売上・客数アップ/流通・システム・金融のプロが支援 first appeared on 流通ニュース….

KKDJ/若月社長が語る「約11年の既存店前年割れ」から復活の裏側

2006年12月、新宿サザンテラスに日本上陸1号店を出店し、行列の絶えないブームを巻き起こしたクリスピー・クリーム・ドーナツ・ジャパン(KKDJ)。しかし、2006年から2017年8月まで、既存店売上高がプラスになったの […]
The post KKDJ/若月社長が語る「約11年の既存店前年割れ」から復活の裏側 first appeared on 流通ニュース….

ヨーク/首都圏出店を強化、グループシナジーで価格の二極化に対応

ヨークは2020年、ヨークマートからヨークへ商号変更し、イトーヨーカ堂のイトーヨーカドー食品館およびザ・プライス、フォーキャストが展開するコンフォートマーケットを統合した。現在、首都圏での店舗展開を強化し、新たな店舗フォ […]
The post ヨーク/首都圏出店を強化、グループシナジーで価格の二極化に対応 first appeared on 流通ニュース….

ワークマン/土屋専務が語る「少子高齢化社会」でも成長する秘密

作業服専門店No.1チェーンのワークマンは、コロナ禍でも業績を拡大している。2022年3月期のチェーン全店売上高は1565億9700万円。2017年3月期の売上高は742億9100万円だったため、5年間で売上高は2.1倍 […]
The post ワークマン/土屋専務が語る「少子高齢化社会」でも成長する秘密 first appeared on 流通ニュース….

三越伊勢丹HD/法人外商強化で顧客接点拡大、連邦戦略を推進

三越伊勢丹ホールディングスは、法人外商を強化している。店頭小売りのみならず、企業向けのサービスを拡充することで、百貨店事業とグループ会社の縦連携、グループ会社同士の横連携を促進。グループ一体となった連邦戦略を推進している […]
The post 三越伊勢丹HD/法人外商強化で顧客接点拡大、連邦戦略を推進 first appeared on 流通ニュース….

「杉玉」運営F&LI/木下社長「アルバイトから社長への道のり」働く仲間を喜ばす

スシローを展開するFOOD & LIFE COMPANIES(F&LC)傘下で、新業態を担うFOOD& LIFE INNOVATIONS(F&LI)が急成長している。同社の主力業態の大衆寿司居酒屋「杉玉」は、コロナ禍でも出店を継続し、2020年9月期15店、2021年9月期18店を出店した。2022年9月期は第3四半期までに22店を出店し、6月末時点で60店舗にまで拡大している。一方で、F&LIを率いる木下嘉人社長は、アルバイトから社長になった異色の経歴の持ち主でもある。今回、木下社長にアルバイトか…

シャープ/デジタルサイネージ運用支援、クラウドで経費削減・視聴分析提供

流通小売業でデジタルサイネージの導入が進んでいる。とはいえ、導入や運用、効果に関してさまざまな懸念があるのも事実だ。そうした懸念を払拭(ふっしょく)して、最適なコンテンツ配信・管理が実現できるデジタルサイネージソリューションを提供するシャープに、デジタルサイネージの市場動向から、提供しているソリューションの紹介など幅広く話を聞いた。 デジタルサイネージ導入に関する懸念 店舗の入り口では本日の特売品情報が商品の画像とともに次々と映し出され、店内の商品陳列棚ではその商品を使ったお勧め料理の動画が流れる─…

流通最前線/IT・デジタルの新拠点「ニトリデジタルベース」トップインタビュー

ニトリホールディングスは4月1日、グループのDX戦略を推進する新会社「ニトリデジタルベース」を設立した。ニトリデジタルベース社長とニトリホールディングス上席執行役員兼最高情報責任者(CIO)を務める佐藤昌久氏に、ニトリのDX戦略の鍵であるシステム開発の内製化の歴史と今後の展開について聞いた。
The post 流通最前線/IT・デジタルの新拠点「ニトリデジタルベース」トップインタビュー first appeared on 流通ニュース….

凸版印刷/コスト抑えて商品情報管理・販促支援「PROMO CORE for cloud」

流通小売業では近年、販促手法の多様化が進んでいる。サイネージや電子棚札などデジタル系の販促媒体が急速に増えたことで、時間と手間の増大が大きな課題になっており、人手だけの管理では実績を把握しきれない、また販促を最適化できない状況となっている。コロナ禍によるチラシ販促の縮小、ネットスーパーやECなど顧客の購買方法の多様化により、商品情報の運用が大きな負荷になっている。こうした課題を解決するために凸版印刷では「PROMO CORE for cloud」を提供している。流通小売業が抱える課題から「PROMO…

ファーストキッチン/「勝ちを知る組織」に改革、2022年は出店・DX強化

2016年サントリーグループからウェンディーズ・ジャパンがファーストキッチンを買収し、新生ファーストキッチンとしてスタートを切ったと同時に社長に就任した紫関修氏は、チェーン全体を活性化するため「勝ちを知る組織」へ社内改革を推進している。2022年は、新たな出店形態も開発し、店舗増への戦略を加速する。チェーン全体の成長に向け、客層・商圏の拡大、DX強化、ドライブスルーといった新たな出店形態の開発など紫関社長に今後の展開を聞いた。 ――社長就任以来約5年間の振り返りを聞かせてください。 紫関 ファースト…

日立LGデータストレージ/光ディスクドライブで培った技術を流通の省力・省人化に

日立製作所が実証実験を行っている、小型無人店舗「CO-URIBA(コウリバ)」。生体情報とクレジットカード情報をあらかじめ登録しておくことで、利用時に生体情報で本人認証でき、商品を手に取って店舗エリアから離れるだけで自動精算するCO-URIBAには、日立LGデータストレージの3D LiDARセンサーや、AIインタラクティブディスプレーが採用されている。山崎 武 常務 CSO 経営戦略本部長に同社のリテール向けソリューションについて聞いた。 光ディスクドライブの技術をセンサーに生かす ――日立LGデー…

オンワード/OMO型新業態「ONWARD CROSSET STORE」の挑戦

オンワード樫山は、4月から、実店舗とオンラインストアのメリットを融合した新業態のOMO型店舗「ONWARD CROSSET STORE(オンワード・クローゼットストア)」の展開を本格開始した。アパレルにおける顧客ニーズ、 […]
The post オンワード/OMO型新業態「ONWARD CROSSET STORE」の挑戦 first appeared on 流通ニュース….

日立/需要予測型自動発注で流通DX、在庫最適化・店舗負担を軽減

小売店にとって商品発注と在庫管理は、利益に直結する重要な業務の一つだ。しかし、商品の種類が多いほどその商品ごとにさまざまな条件を考慮しなくてはならず、熟練した担当者でさえ最適な発注、適切な在庫確保、タイムリーな商品入れ替 […]
The post 日立/需要予測型自動発注で流通DX、在庫最適化・店舗負担を軽減 first appeared on 流通ニュース….

プロント/おしゃれカフェとキッサカバ「二面性」でブランド大刷新

昨年からの新型コロナウイルス感染症拡大の影響を大きく受けた外食業界。中でも、ビジネスパーソン向けのランチ、夜のバー・居酒屋需要中心に運営してきた業態は軒並み業績を落としている。まさにランチ、バー・居酒屋需要双方を取り込む […]
The post プロント/おしゃれカフェとキッサカバ「二面性」でブランド大刷新 first appeared on 流通ニュース….

ヤオコー/川野社長「個店経営を強化、連続増収増益目指す」

2020年は、コロナ禍による外出自粛ですごもり需要が発生し、食品スーパー各社の業績は軒並み好調だった。特需ともいえる業績拡大を受け、2021年は厳しい業績を見込む企業が多い。一方で、ヤオコーは、来期も連続増収増益を意識し […]
The post ヤオコー/川野社長「個店経営を強化、連続増収増益目指す」 first appeared on 流通ニュース….

富士通/ECの新たな顧客体験と業務システム効率化を実現「SNAPEC」

新型コロナウィルスの流行により、小売・流通業においてはさまざまな課題が生まれている。その一つがEC戦略だ。小売・流通業の悩みを解決する最新ITソリューションとして、注目を集めるソリューションの中でも、今回、富士通のeコマ […]…

経産省/横手課長に聞くレジ袋有料化とサポート体制

<横手課長> 2020年7月からプラスチック製レジ袋の有料化が開始される。現代社会に欠かせないプラスチック製品だが、海洋汚染などの環境問題の観点から、近年国際社会ではプラスチックごみ削減の流れが加速している。レジ袋の有料 […]…

セブンイレブン/永松社長が語る「飽和市場論を破る」商品政策

経済産業省が開催する「新たなコンビニのあり方検討会」では、人口減少などを受け、コンビニ市場は飽和しているとの指摘があった。一方で、セブンイレブンの永松文彦社長は、「飽和は、まったく考えていない」と語る。人手不足など加盟店 […]…

セブンイレブン/永松社長が語る「コミュニケーション改革」最前線

セブンーイレブン・ジャパンにとって、2019年は、24時間営業問題、店舗経営指導員による商品の無断発注など、さまざまな問題が顕在化した年となった。今回、永松文彦社長に、問題が起きた背景、現在進めているコミュニケーション改 […]…

ファミリーマート/澤田社長「市場は飽和。加盟店との信頼関係が問われる」

経済産業省が実施したコンビニ本部ヒアリングで、ファミリーマートの澤田貴司社長は、「残念ながら市場は飽和している」との考えを示した。一方で、「地域異常密着」を掲げ、飽和市場でもファミリーマートは成長できるとも語る。今後のコ […]…

ファミリーマート/澤田社長「情報は自分で取りに行く」SNS活用経営の現場報告

ファミリーマートの澤田貴司社長は、インタビューで「組織って、そんなもの」と現場の情報が経営陣に上がりにくい状況を語った。一方で、加盟店支援策として、「時短営業」選択制、季節商材の完全予約制、24時間分担金の増額など、次々 […]…

ローソン/竹増社長「もう1回スイーツといえばローソン復権」

「バスチー」「ザクシュー」「モチーズ」いずれもローソンが2019年にヒットさせた新感覚スイーツだ。ヒットの筆頭である「バスチー」は3月の発売から12月までに累計3200万個を販売、新商品累計24種類の販売数は5800万個 […]…

ローソン/竹増社長「大事なことは100万回言う覚悟」

<竹増社長> ローソンは、2019年に深夜無人化店舗など、デジタルを活用した施策で注目を集めた。今回、竹増貞信社長に、社内でのコミュニケーションで心掛けていることや加盟店とのコミュニケーションの考え方、消費増税後の消費動 […]…

ヤオコー/川野社長「創業130周年、次の10年見据え長期計画策定」

ヤオコーは2020年、創業130周年を迎える。第9次中期経営計画の最終年度にあたり、メインテーマ「ヤオコーウェイ」の確立の仕上げの年となる。一方で、少子高齢化による人口減少、若年層の来店機会の低下など、さまざまな課題も山 […]…

ライフ/岩崎社長に聞く「プライムナウ」拡大など2020年成長戦略

<岩崎高治社長> ライフは、2019年店舗運営・商品開発の強化、働き方改革を推進してきた。アマゾン「プライムナウ」出店、都市型小型店の新業態、積極的な新店・改装で、消費増税の逆風下でもリアル店舗・ECともに成長を続けてい […]…