カテゴリーアーカイブ: 食品ロス

オイシックス/データ活用組織を発足しDX推進

オイシックス・ラ・大地は10月31日、データ活用を専門とする組織「Data management office(以下、DMO)を発足したことを発表した。 <DMOメンバー> 同社は、2022年より成長戦略として「ビジネス […]
The post オイシックス/データ活用組織を発足しDX推進 first appeared on 流通ニュース….

ブックオフ/「Yahoo!ショッピング」に食品ロス削減EC2店舗目オープン

ブックオフコーポレーションは10月26日、賞味期限の3分の1を超えた加工食品などをお手頃価格で販売するECショップ「FOOD ReCO」を「Yahoo!ショッピング」内にオープンしたことを発表した。 <「FOOD ReC […]
The post ブックオフ/「Yahoo!ショッピング」に食品ロス削減EC2店舗目オープン first appeared on 流通ニュース….

ファミマ/「食品ロス削減」27%達成

ファミリーマートは10月25日、2023年8月までの店舗における食品ロスの削減率が、2018年度対比で約27%達成したことを発表した。 <食品ロス削減約27%達成> 現在9割以上の店舗で実施している店舗値下システム「ファ […]
The post ファミマ/「食品ロス削減」27%達成 first appeared on 流通ニュース….

ファミリーマート/お中元商品を割引販売「訳ありセール」初開催

ファミリーマートは9月1日~10月1日、お中元ギフトを割引価格で購入できる「訳ありセール」を開催する。 <お中元商品を割引販売> お中元の余剰在庫を安く販売するセールは、毎年秋にデパートなどで開催されており、上質なギフト […]
The post ファミリーマート/お中元商品を割引販売「訳ありセール」初開催 first appeared on 流通ニュース….

足立区/東京23区初「AIを利用した食品ロス削減」実証実験

足立区は8月3日、区内の事業者から排出される食品ロスの削減を推進するため、AIを利用した実証実験を東京23区で初めて行うと発表した。実証実験は、10月から2025年3月を予定している。 日々の売上や天気などの情報をAIが […]
The post 足立区/東京23区初「AIを利用した食品ロス削減」実証実験 first appeared on 流通ニュース….

三菱食品ほか/福袋EC購入サービス活用しフードロス削減事業に着手

三菱食品と中部電力ミライズコネクトは6月15日、「中部エリアでのフードロス削減社会実現に向けての事業連携協定」を締結した。 <2社の連携イメージ> 同協定に基づき、両社は、中部電力ミライズコネクトが展開する食品福袋EC購 […]
The post 三菱食品ほか/福袋EC購入サービス活用しフードロス削減事業に着手 first appeared on 流通ニュース….

農水省/2021年度の食品ロス量は523万トン、事業系は279万トン

農林水産省は6月9日、2021年度の食品ロス量が523万トン(前年度比1万トン増)であると公表した。 <食品ロス削減国民運動のロゴマーク(ろすのん)> このうち、食品関連事業者から発生する事業系食品ロス量は279万トン( […]
The post 農水省/2021年度の食品ロス量は523万トン、事業系は279万トン first appeared on 流通ニュース….

ロイヤルHDほか/食べ残しを持ち帰る活動「mottECO」事業に参画

ロイヤルホールディングスは、セブン&アイ・フードシステムズ、SRSホールディングス、日本ホテル、京王プラザホテル、アレフ、東京都杉並区と共同で、環境省「令和5年度食品廃棄ゼロエリア創出モデル事業等」に応募し、2023年5 […]
The post ロイヤルHDほか/食べ残しを持ち帰る活動「mottECO」事業に参画 first appeared on 流通ニュース….

ローソン/恵方巻の余剰食材を使用した「手巻寿司」発売

ローソンは6月6日、恵方巻の余剰食材を具材に使用した「手巻寿司 漬まぐろ」(税込み181円)を発売する。 <恵方巻の余剰食材を使用した「手巻寿司」> 「手巻寿司 漬まぐろ」には、本来恵方巻に使用する予定だった漬まぐろのた […]
The post ローソン/恵方巻の余剰食材を使用した「手巻寿司」発売 first appeared on 流通ニュース….

セガサミーHD/食品残渣をカメラで集計し、ロス削減を促すツール導入

LEOCは5月19日、英国Winnow社製のAI技術で食品ロスを可視化するツール「Winnow」を、同社が受託運営するセガサミーホールディングスの社員食堂に6月中旬から導入すると発表した。 <導入イメージ> 国内の社員食 […]
The post セガサミーHD/食品残渣をカメラで集計し、ロス削減を促すツール導入 first appeared on 流通ニュース….

ゲオ×ネスレ/食品ロス削減・捨てない暮らしPRする売場をコラボ

ネスレ日本は4月21日~7月13日、ゲオホールディングスのセカンドストリートとコラボレーションし、スーパーセカンドストリート5店舗で、納品期限を超過したことで廃棄される可能性がある「ネスカフェ」「キットカット」などのネス […]
The post ゲオ×ネスレ/食品ロス削減・捨てない暮らしPRする売場をコラボ first appeared on 流通ニュース….

大丸東京店/ベーカリー部門にAI需要予測、食品ロス最大7%削減

コニカミノルタジャパンは3月15日、大丸東京店のベーカリー部門にAI需要予測サービス「AIsee(アイシー)」を導入したと発表した。 <AIseeのイメージ> サービス導入後、ベーカリー部門における食品ロスを前年比最大7 […]
The post 大丸東京店/ベーカリー部門にAI需要予測、食品ロス最大7%削減 first appeared on 流通ニュース….

ユニー/おつとめ品シール廃止「売り尽くし」で食品ロス削減訴求

ユニーは2月6日、総合スーパー「アピタ」など全132店舗(アピタ64店舗、ピアゴ66店舗、ユーストア2店舗)で、食品の見切り(売れ残り商品の値段を切り下げて販売すること)に使用している赤色の「おつとめ品シール」を廃止し、 […]
The post ユニー/おつとめ品シール廃止「売り尽くし」で食品ロス削減訴求 first appeared on 流通ニュース….

ユニー/おつとめ品シール廃止「売り尽くし」で食品ロス削減訴求

ユニーは2月6日、総合スーパー「アピタ」など全132店舗(アピタ64店舗、ピアゴ66店舗、ユーストア2店舗)で、食品の見切り(売れ残り商品の値段を切り下げて販売すること)に使用している赤色の「おつとめ品シール」を廃止し、 […]
The post ユニー/おつとめ品シール廃止「売り尽くし」で食品ロス削減訴求 first appeared on 流通ニュース….

食品ロス削減/消費期限ごとに価格を設定、1日複数回の値段変更も実験

今村商事、まいづる百貨店は2月2日、サプライチェーンの効率化と食品ロス削減の実証実験に関する記者発表会を開催した。 同実証は、経産省が日本総合研究所に委託した「令和4年度流通・物流の効率化・付加価値創出に係る基盤構築事業 […]
The post 食品ロス削減/消費期限ごとに価格を設定、1日複数回の値段変更も実験 first appeared on 流通ニュース….

シルタスほか/スマホアプリで健康促進しながら食品ロス削減、実証実験開始

シルタス、日本総合研究所(以下「日本総研」)、日立社会情報サービス、マルイチは2月1日、健康活動の促進と家庭・事業の食品ロス削減を支援するスマートフォンアプリのサービスが、消費者にどの程度受け入れられ、効果を出せるのか検 […]
The post シルタスほか/スマホアプリで健康促進しながら食品ロス削減、実証実験開始 first appeared on 流通ニュース….

経産省/消費期限ごとの価格設定で供給効率化・食品ロス削減効果を検証

経済産業省は1月24日、賞味・消費期限別在庫管理とダイナミックプライシングによるサプライチェーンの効率化/食品ロス削減効果を検証する実証実験の開始を発表した。 <事業の対象範囲と実証実験の位置づけ> 同実証は、経産省が日 […]
The post 経産省/消費期限ごとの価格設定で供給効率化・食品ロス削減効果を検証 first appeared on 流通ニュース….

ウエルシア/PBから発酵エキス「化粧水」2種発売、サステナブル原料使用

ウエルシア薬局は1月22日、プライベートブランド「からだWelcia・くらしWelcia」より、「発酵エキスをバシャバシャ使えるハトムギ化粧水」と「発酵エキスでエイジングケアするお米の化粧水」(各税込657円)を発売する […]
The post ウエルシア/PBから発酵エキス「化粧水」2種発売、サステナブル原料使用 first appeared on 流通ニュース….

日本KFC/鹿児島県のこども食堂に調理済みチキン寄贈開始

日本ケンタッキー・フライド・チキンは1月20日、鹿児島県内でKFC店舗を運営するフランチャイズ加盟店のMisumiとともに、調理済み「オリジナルチキン」と「骨なしケンタッキー」を食材としてこども食堂などに寄贈する支援活動 […]
The post 日本KFC/鹿児島県のこども食堂に調理済みチキン寄贈開始 first appeared on 流通ニュース….

ローソン/ホットミルク半額で大みそか・元日に100トン販売

ローソンは1月4日、2022年12月31日と2023年1月1日の2日間で「ホットミルク」を約100トン販売したと発表した。 同社は、年末年始の帰省や冬休みで学校給食がなくなり牛乳の消費が減少する期間にあわせ、大みそか・元 […]
The post ローソン/ホットミルク半額で大みそか・元日に100トン販売 first appeared on 流通ニュース….

バンダイ/イトーヨーカドーとコラボし食品ロス削減に貢献

バンダイベンダー事業部は10月27日~30日、東京都江東区の「イトーヨーカドー木場店」に、「見切り品」を「まちぼうけ」食品として販売する特設コーナー「まちぼうけコーナー」を実験的に展開する。 <まちぼうけコーナー> 「ま […]
The post バンダイ/イトーヨーカドーとコラボし食品ロス削減に貢献 first appeared on 流通ニュース….

ミニストップ/食品ロス削減「てまえどり」を推進

ミニストップは9月29日、10月の食品ロス月間にあわせ、消費者庁、農林水産省、環境省の3省庁、日本フランチャイズチェーン協会(JFA)とコンビニエンスストア6社が連携し「食品ロス削減の取り組み(てまえどり)」を実施すると発表した。 <売り場展開イメージ> 「てまえどり」とは、購入してすぐに食べる場合に、商品棚の手前にある商品や販売期限が迫っている商品を積極的に選ぶ購買行動。啓発販促物を売場にて展開し、「てまえどり」の協力を呼びかける。主旨を顧客に理解を促すことで、食品ロスの削減につなげていく。 ■関…

ファミマ×大東建託/食品ロス削減と地域における食支援で連携

ファミリーマートと大東建託は7月29日、食品ロスの削減と地域における食支援への貢献を目的とした取り組み「ファミマフードドライブ」において連携すると発表した。 <食品ロス削減と地域における食支援で連携> 現在、大東建託は、全事業所(7月1日時点210事業所、本社含む)に防災用備蓄品を備えている。そのうち、各事業所が保有する防災用備蓄食品について、定期的な入れ替えにより発生する余剰食品を有効活用するため、「ファミマフードドライブ」を実施する最寄りのファミリーマート店舗に寄付する。 8月1日から順次、事業…

ロイヤルHD/食品ロス低減「ROYAL工場直売店」リニューアル

ロイヤルグループで外食事業を担うロイヤルフードサービスは、福岡市博多区の「ROYAL(ロイヤル)工場直売店」をリニューアルオープンした。工場直売店では、形がふぞろいな洋菓子や、販売期間を限定した商品の在庫、賞味期限が近づいた冷凍ミールなど、おいしさは変わらず食べれる商品をアウトレット価格で販売している。 <ROYAL 工場直売店> 1951年に創業し、昨年70周年をむかえたロイヤルグループでは、1962年から集中調理方式を導入している。現在、福岡と千葉の2拠点でセントラルキッチンやベーカリー工場を稼…

JR東日本グループ/食品ロス削減を目的とした無人販売機「fuubo」設置拡大

JR東日本グループのJR中央線コミュニティデザインとZEROは6月27日、食品ロス削減を目的とした無人販売機「fuubo(フーボ)」の設置箇所を順次拡大する。 <設置エリア> fuuboでは、賞味期限が近いなどの理由から、まだ食べられるにも関わらず流通が難しく廃棄されてしまう食品を、小売価格から3~9割り引きで販売。利用者は専用サイトからキャッシュレス決済で商品を購入し、現地のfuuboを電子ロック解錠することで受け取りが可能となる。 非対面・非接触での購入が可能であるとともに、時間を問わず、さまざ…

横浜高島屋/期限切れのパンを堆肥にして育てた野菜を使ったパン販売

横浜高島屋Foodies’ Port2「ベーカリースクエア」内、「KANAGAWA BAKERs’DOCK」は6月15日~28日、販売期限切れのパンを堆肥に活用して育てた野菜を使ったパン「ぱんクル(ぱん+リサイクル)」を販売する。 <期限切れのパンを堆肥にして育てた野菜を使ったパン> ベーカリースクエアは、2021年3月のオープン以来、国内でも有数の規模を誇るベーカリーコーナーとして、1日1万個以上のパンを販売する中で、閉店後のパンの冷凍販売、賞味期限間近のパンを使った発泡酒の販売など、パン業界の課…

食品ロス/21年度5年連続の減少の522万トン

環境省は6月9日、2021年度の食品ロス発生量の推計値を発表した。 <食品ロスは5年連続の減少> 推計結果によると、食品ロス発生量は522万トン(事業系275万トン、家庭系247万トン)だった。前年比48万トン(約8%)減少した。 5年連続の減少となっている。
The post 食品ロス/21年度5年連続の減少の522万トン first appeared on 流通ニュース….

ローソン/食品ロス削減でアプリ予約促進「うなぎ」受付開始

ローソンは6月7日、全国のローソン店舗で、土用の丑の日(7月23日)に向けた国産うなぎを使用した「うなぎ蒲焼重」など計9商品の予約受付を開始する。「ローソンアプリ予約」の受付で値引きも行う。 <「八重洲鰻はし本監修たれ使用 鹿児島県産特々上 うなぎ蒲焼重(2尾)」(税込4514円)> 催事商品は、希望の店舗では店頭販売も可能としているが、食品ロス削減のため事前予約を原則としている。今年度は、さらに予約を強化するため、土用の丑の日商品の全品で「ローソンアプリ予約」を展開。アプリ予約の特典として対象商品…

デニーズ、ロイヤルホスト/食品ロス削減の取り組みが環境省のモデル事業に採択

セブン&アイ・フードシステムズは6月1日、ロイヤル ホールディングス、SRSホールディングスと共同で、環境省「令和4年度地方公共団体および事業者等による食品廃棄ゼロエリア創出の推進モデル事業等」に「mottECO(モッテコ)導入モデル事業」として採択されたと発表した。 <共通の食べ残し用持ち帰り容器> 今回採択されたのは、「パートナーシップによるmottECO導入事業者拡大とツール普及スキームの構築、業界、自治体、教育機関と連携した啓発活動によるmottECO普及促進」事業で、「食品ロス削減」という…

ウェザーニューズ/食品ロス対策によるCO2排出削減量を見える化

ウェザーニューズは4月13日、食品関連事業者向けに食品ロス削減によるCO2排出削減量を見える化するサービスの提供を開始した。 <食品ロス削減量をCO2排出削減量へ変換するサービス開始> 2050年カーボンニュートラルや脱炭素社会の実現に向けて、産業界では温室効果ガスを減らす「緩和」と温暖化による環境変化に備える「適応」の両面で気候変動の課題に取り組むことが求められている。今回、同社は緩和策の一つである食品ロス削減に着目。新サービスは、ライフサイクルアセスメント(LCA:Life Cycle Asse…

エシカル消費/「食品ロス」「過剰包装」削減への関心6割

CCCマーケティングの「エシカル消費研究会」は3月16日、第2回「エシカルに関する実態調査」結果を発表した。 調査によると、「エシカル」の認知状況を聞いたところ、「内容まで知っている」は7.2%、「聞いたことはあるが内容はよくわからない」は25.7%、両者を併せた認知率は32.9%だった。 <エシカルフードの関心領域> また、エシカルフードに関連する事柄について、関心度を5段階で聞いたところ、「食品ロスの削減」64.6%、「過剰包装の削減」58.6%、「消費者の健康への配慮」54.6%、「地産地消」…

イトーヨーカドーなど/食品ロスをDXで解決、1月12日実験開始

日本総合研究所、イトーヨーカ堂、今村商事、サトー、シルタス、凸版印刷、日立ソリューションズ西日本は1月12日、食品ロス削減に関する実証実験をイトーヨーカドー曳舟店(東京都墨田区)で開始する。 <産地からの情報提供による販促> 産地から小売店舗、消費者までのフードチェーン全域を産地~小売店舗(実証実験1)、小売店舗(実証実験2)、小売店舗~消費者(実証実験3)の3つの領域に分け、それぞれ食品ロス削減に関する実証実験を行う。 青果物の産地からの情報提供による販促(実証実験1)、デザートや日配計10SKU…

ファミリーマート/「フードドライブ」実施店舗が700店を突破

ファミリーマートは11月10日、家庭で余った食品を回収する「ファミマフードドライブ」の実施店舗が700店を突破したと発表した。 <「ファミマフードドライブ」の取り組みイメージ> 「ファミマフードドライブ」は、家庭で余って […]
The post ファミリーマート/「フードドライブ」実施店舗が700店を突破 first appeared on 流通ニュース….

ローソン/AI活用の値引き販売推奨実験を開始、2023年度全店導入目指す

ローソンは6月22日、食品ロス削減に向けAIを活用した値引き販売の推奨実験を東北地区の一部店舗で開始した。 <AI活用の値引販売推奨実験を実施> 今回の実験では、消費期限が短く比較的食品ロスの発生リスクの高い弁当・おにぎ […]
The post ローソン/AI活用の値引き販売推奨実験を開始、2023年度全店導入目指す first appeared on 流通ニュース….

ローソン/AI活用の値引き販売推奨実験を開始、2023年度全店導入目指す

ローソンは6月22日、食品ロス削減に向けAIを活用した値引き販売の推奨実験を東北地区の一部店舗で開始した。 <AI活用の値引販売推奨実験を実施> 今回の実験では、消費期限が短く比較的食品ロスの発生リスクの高い弁当・おにぎ […]
The post ローソン/AI活用の値引き販売推奨実験を開始、2023年度全店導入目指す first appeared on 流通ニュース….

ネスレ/無人販売機「食品ロス削減ボックス」を全国5カ所に設置

ネスレ日本は6月17日、食品ロス削減事業を行うベンチャー、みなとくと、自社の食品ロス削減を目的とした無人販売機サービス「みんなが笑顔になる 食品ロス削減ボックス」を、「ネスカフェ 原宿」(東京都渋谷区)などの全国5カ所で […]
The post ネスレ/無人販売機「食品ロス削減ボックス」を全国5カ所に設置 first appeared on 流通ニュース….

ネスレ/無人販売機「食品ロス削減ボックス」を全国5カ所に設置

ネスレ日本は6月17日、食品ロス削減事業を行うベンチャー、みなとくと、自社の食品ロス削減を目的とした無人販売機サービス「みんなが笑顔になる 食品ロス削減ボックス」を、「ネスカフェ 原宿」(東京都渋谷区)などの全国5カ所で […]
The post ネスレ/無人販売機「食品ロス削減ボックス」を全国5カ所に設置 first appeared on 流通ニュース….

平和堂/食品ロス削減・資源の有効活用で販売期限迎えた精米の寄付開始

平和堂は6月9日、店舗で発生する食品ロスの削減と資源の有効活用を目的に販売期限を迎えた精米の寄付を始めたと発表した。 <取り組みのイメージ> 今回の活動では、平和堂全店を対象に、自社で設定する販売期限を迎えた精米を、自社 […]
The post 平和堂/食品ロス削減・資源の有効活用で販売期限迎えた精米の寄付開始 first appeared on 流通ニュース….

平和堂/食品ロス削減・資源の有効活用で販売期限迎えた精米の寄付開始

平和堂は6月9日、店舗で発生する食品ロスの削減と資源の有効活用を目的に販売期限を迎えた精米の寄付を始めたと発表した。 <取り組みのイメージ> 今回の活動では、平和堂全店を対象に、自社で設定する販売期限を迎えた精米を、自社 […]
The post 平和堂/食品ロス削減・資源の有効活用で販売期限迎えた精米の寄付開始 first appeared on 流通ニュース….

ローソン/クリスマスケーキ寄贈、食品ロス削減

ローソンは12月23日~25日のクリスマスの時期に合わせ、全国フードバンク推進協議会、京都府が開設している「きょうとフードセンター」を通じて、食品の支援を必要としている全国各地の家庭、こども食堂・児童養護施設などに、店頭 […]
The post ローソン/クリスマスケーキ寄贈、食品ロス削減 first appeared on 流通ニュース….

経産省/ファミマ、ポプラで弁当・おにぎりロス削減実験、RFID活用

経済産業省は10月28日、同省委託事業「2020年度流通・物流の効率化・付加価値創出に係る基盤構築事業(IoT技術を活用したコンビニエンスストアにおける食品ロス削減事業)」(委託事業者:伊藤忠商事)において、コンビニエン […]
The post 経産省/ファミマ、ポプラで弁当・おにぎりロス削減実験、RFID活用 first appeared on 流通ニュース….

ファミリーマート/2020年「土用の丑の日」うなぎ食品ロス8割削減

ファミリーマートは8月24日、2020年土用の丑の日(うなぎ関連商品)の販売結果について、実施前(2018年実績)と比較して食品ロスは約80%減少したと発表した。 <「土用の丑の日」売場イメージ> 完全予約制の実施2年目 […]…

ファミリーマート/包装技術で「サラダの消費期限1日延長」食品ロス削減

ファミリーマートは7月28日、食品ロス削減に向けた取り組みとして、特殊な包装技術(ガス置換包装)を採用し、消費期限を1日延長させたサラダ、「海老とブロッコリーのサラダ」(税込398円)、「豚しゃぶのサラダ」(398円)を […]…

セブンイレブン/食品ロス削減「地域食材プロジェクト」開始

セブン‐イレブン・ジャパンはこのほど、各地域の食材を使用した商品の開発・販売をさらに強化する「地域の食材を使おうプロジェクト」を立ち上げた。 新型コロナウイルス感染防止に伴い、休校による給食の停止や、外出自粛による外食で […]…

セブンイレブン/食品ロス削減プロジェクト「ポイント付与」全国拡大

セブン‐イレブン・ジャパンは4月24日、「食品ロス」の削減を目的として、販売期限が近付いたおにぎりや弁当などを購入するとnanacoボーナスポイントを付与する「エシカルプロジェクト」を5月11日から、全国に拡大すると発表 […]…

食品ロス削減/サスティナブルフードチェーン協議会が公開シンポジウム

一般社団法人サスティナブルフードチェーン協議会は2月28日、都内で公開シンポジウム「食品ロス削減推進法とこれからの食品産業への期待」を開催する。 シンポジウムでは、サステイナブルフードチェーン協議会の小林富雄会長・代表理 […]…

エバラ食品/「黄金の味」シリーズ賞味期限を延長、食品ロス削減

エバラ食品工業は1月15日、食品ロス削減のため、2月1日生産分から主力商品「黄金の味」シリーズの賞味期限を12カ月から18カ月へ延長すると発表した。 <「黄金の味」シリーズ> これにより、納入・販売期限切れによる食品ロス […]…

セブンイレブン/沖縄で揚げ物対象に食品ロス削減の実証実験

セブン-イレブン・沖縄は1月11日~3月31日、沖縄県内のセブン‐イレブン28店舗で食品ロス削減の実証実験を行う。 <エシカルプロジェクトの売場イメージ> フランク・焼き鳥などを含むカウンター揚げ物惣菜全品を対象に、21 […]…

農水省/季節商品の食品ロス削減「需要に見合った販売」要請

農林水産省は12月20日、食品小売関係団体に向けて「季節商品の食品ロスを削減するための対応について」と題する事務連絡を発信した。 季節商品の食品ロスでは、近年、節分後の恵方巻きの廃棄が社会的な話題となったことから、本年1 […]…

食品ロス削減/「納品期限緩和」など農水省、セブン&アイが講演(参加無料)

流通経済研究所は2020年1月16日、小売業を対象に「食品ロス削減に向けた小売業の取組―先進事例を学び、これからの方策を考える―」を開催する。 企業の社会的責任が改めて重視される中、小売業の食品ロス削減に向けた取組への期 […]…

セブン&アイ/「エコプロ2019」出展「再エネ100%」店舗運営など解説

セブン&アイ・ホールディングスは12月5日~7日、東京ビッグサイトで開催される国内最大級の環境展示会「エコプロ2019」に出店する。エコプロには、2008年に初出展し今回で9回目。エコプロ2019は、入場料無料で来場者見 […]…

セブンイレブン/少容量惣菜「カップデリ」消費期限延長

セブン-イレブン ジャパンは11月28日、食品ロス削減の取り組みとして、来春までに少容量惣菜「カップデリ」の消費期限を延長すると発表した。 少量で食べやすく人気の「カップデリ」の製造工程を見直し、容器のふたにトップシール […]…

セブンイレブン/山口でナナコポイント活用「食品ロス削減」実証実験

セブン-イレブン・ジャパンは11月22日、食品ロス削減を目的としたエシカルプロジェクトの一環として、山口県内の334店で、エリアテストを実施すると発表した。 <時間帯限定で揚げ物にポイント付与> 11月25日~2020年 […]…

ライフ/常温加工食品の納品期限緩和「2分の1ルール」採用

ライフコーポレーションは10月28日、常温加工食品の納品期限を緩和し、「2分の1ルール」を採用すると発表した。 <ライフの飲料売場> 社会的な問題となっている食品ロスの削減を目的として、常温加工食品を対象とした納品期限緩 […]…

オイシックス・ラ・大地/家庭と畑のロス削減できるミールキット発売

オイシックス・ラ・大地は10月、食品ロス削減を強化する取り組みを推進する。 <家庭と畑のロスを削減できるミールキット> 2019年10月より「食品ロスの削減の推進に関する法律」が施行され、毎年10月は食品ロス削減月間とな […]…

ローソン/「食品ロス削減プログラム」8月沖縄・愛媛約26万人が参加

ローソンは9月26日、沖縄県(236店舗)と愛媛県(216店舗)のローソン店舗実施された食品ロス削減プログラム「Another Choice」(アナザーチョイス)に8月は合計約25万9000人が参加したと発表した。 <「 […]…

ファミリーマート/デイリー商品の販売時間2時間延長、食品ロス削減

ファミリーマートは9月11日、デイリー商品の販売時間を2時間延長し、食品の廃棄ロス対策を進めると発表した。 <デイリー商品売場(イメージカット)> ※写真は2018年5月編集部で撮影 対象となるのは、調理麺・生野菜サラダ […]…

セブンイレブン/おにぎり、サラダなどデイリー商品の消費期限延長

セブン-イレブン・ジャパンは9月6日、専用工場で生産するデイリー商品の消費期限を延長した。 <デイリー商品売場(参考画像)> 写真は2018年5月撮影 対象となる商品は、おにぎり、弁当、サンドイッチ、惣菜、サラダ、パン、 […]…

ファミリーマート/ファストフードのオペレーション改善、廃棄ロスも削減

ファミリーマートは8月9日、おでん、肉まんなどのファストフードについて、加盟店の作業負担軽減と食品ロス削減につながる取り組みを進めていると発表した。 <おでんのオペレーション改善> 同日行われた2019年おでん・中華まん […]…

リテールパートナーズ/食品ロス削減で「2分の1ルール」採用

リテールパートナーズは7月11日、食品ロス削減に向けた取り組みとして、一部商品の入荷許容日数を緩和しいわゆる「2分の1ルール」を順次、採用すると発表した。 <3分の1ルールと2分の1ルールの概要> 出典:農林水産省発表資 […]…

ハウス食品/賞味期限を「年月」表示に変更、食品ロス削減

ハウス食品グループ本社は6月18日、賞味期限表示を「年月日」から「年月」へ変更すると発表した。 ハウス食品とハウスウェルネスフーズが2020年4月から、順次、表示の変更を行う。 「年月」表示へ変更することで、サプライチェ […]…

ハウス食品/賞味期限を「年月」表示に変更、食品ロス削減

ハウス食品グループ本社は6月18日、賞味期限表示を「年月日」から「年月」へ変更すると発表した。 ハウス食品とハウスウェルネスフーズが2020年4月から、順次、表示の変更を行う。 「年月」表示へ変更することで、サプライチェ […]…

マミーマート/加工食品、飲料、菓子、ビール「2分の1ルール」採用

マミーマートは6月13日、食品ロス削減に向け、7月1日から「2分の1ルール」採用すると発表した。 <マミーマートのホームページ> これまで日本の商習慣の一つとしてある賞味期限の3分の1以内で商品を小売店舗に納品する慣例、 […]…

消費者庁/食品ロス削減で「提案の扉」ページ開設、取り組み事例も紹介

消費者庁は5月24日、食品ロスの削減に向けた取り組みを基に考えた「提案」を寄せる「提案の扉」ページを開設した。 <提案の扉> 提案の扉では、食品ロスの削減に向けた提案事例の紹介もしている。 取り組み事例として、学生による […]…

消費者庁など/食品ロス削減で、外食時のおいしく「食べきり」ガイド公表

消費者庁・農林水産省・環境省は5月20日、外食時のおいしく「食べきり」ガイドを公表した。 <外食時のおいしく「食べきり」ガイド> 出典:消費者庁発表資料(以下同じ) 4月19日に開催した「もったいないを行動に!食品ロス削 […]…

2分の1ルール/イオン、ヨーカ堂、ユニー、ヤオコーなど大手の採用拡大

農林水産省はこのほど、食品ロス削減に向けた納品期限緩和の取組の進捗と今後の展開についてを発表し、イオンリテール、イトーヨーカ堂、ユニー、イズミ、カスミ、ヤオコーなど大手スーパー、各社へ2分の1ルールが拡大していることが明 […]…

食品ロス対策/恵方巻、冷凍おせち、クリスマスケーキをシーズン後も販売

Yahoo!ショッピングはこのほど、「食品ロス対策」ページを開設した。食品の廃棄問題に対し、その食品のハイシーズンを過ぎても、引き続き販売を継続している。 <「食品ロス対策」ページ> 特集ページを開設したところ、現在、「 […]…