カテゴリーアーカイブ: 流通経済研究所

ロジカル営業基礎講座/伝わるストーリーと論理的なプレゼン解説11月20日Web開催

流通経済研究所は11月20日、「ロジカル営業基礎講座」をWeb配信(ライブ)で開催する。 小売業への営業においてデータ活用が不可欠だが、限られた時間で提案に役立つ結果を導くためには、やみくもに分析するのではなく、論理的な […]…

ドラッグストア/コロナ禍の顧客確保、最新動向解説11月11日・18日WEB開催

流通経済研究所は11月11日・11月18日、オンラインセミナー「ドラッグストア戦略セミナー2020~2020年下期各社戦略分析と店頭・消費者調査報告~」を開催する。 2020年はドラッグストア業界の変化対応力が試される年 […]…

ID-POSデータ活用/販促、クロスMD、購買者分析学ぶ11月6日WEB開催

流通経済研究所は11月6日、オンラインセミナー「ID-POSデータ活用講座2(応用編)~ID-POSデータの活用範囲を広げる~」を開催する。 「基礎編」ではID-POSデータの特徴、ID-POSデータ特有の指標の見方、カ […]…

「棚割作成」講座/データと購買行動、コロナによる顧客変化学ぶ10月9日WEB開催

流通経済研究所は10月9日、オンラインセミナー「棚割作成 基礎講座~データと購買行動に基づく棚割作成の原理原則を学び、お客様の購買の変化を反映した棚割を作る~」を開催する。 オペレーション効率化の観点から棚割システムを導 […]…

コロナ禍の購買の変化/商談に活かせるPOSデータ活用9月25日WEB開催

流通経済研究所は9月25日、オンラインセミナー「POSデータ分析・活用基礎講座~自己流からの脱却、商談に活かせるPOSデータ活用の基礎を習得~」を開催する。 同講座は、流通経済研究所の35年以上にわたるPOSデータ分析・ […]…

米国市場/流通・消費者と「新型コロナによる変化」9月15日WEB開催

流通経済研究所は9月15日、3回シリーズのミニセミナー『「アメリカの流通と消費者」2020~2021』第1回「米国市場の変化」をオンライン開催する。 2020年のCOVID-19禍は、米国においても消費者の行動を変え、流 […]…

店頭マーケティングアナリスト養成講座/10月1日から7週連続WEB開催

流通経済研究所は10月1日より、「店頭マーケティングアナリスト養成講座」を7週連続で開催する。 「店頭マーケティングアナリスト養成講座」は、店頭施策の評価・改善のための理論・手法・定石を学び、データに基づく効果的な改善提 […]…

インストア・マーチャンダイジング基礎講座/売場づくりの原則9月11日WEB開催

流通経済研究所は9月11日、オンラインセミナー「インストア・マーチャンダイジング基礎講座~製配販の共通言語、売場づくりの原理原則~」を開催する。 売れる売場の要件は「顧客にとって買いやすい」売場」、「顧客に気付きを与える […]…

食品ロス削減/セブン&アイ、マルミヤストア登壇、無料WEB配信あり

流通経済研究所は9月3日東京、9月10日岡山で、小売業対象のセミナー&意見交換会「食品ロス削減に向けた小売業の取組~セブン&アイと地方有力スーパーの先進事例を学び、これからの方策を考える~」を開催する。 企業のSDGsへ […]…

食品・日用品卸の戦略/各社動向学ぶ、8月27日・9月17日開催(WEB配信あり)

流通経済研究所は、「卸売流通動向講座―食料品卸編―」を8月27日に、「卸売流通動向講座―日用品卸編―」を9月17日に開催する。 卸売業は、メーカーと小売業の中間に位置し、商流・物流・代金回収・情報共有など流通機能を果たし […]…

新型コロナ下の消費と流通/流通経済研究所の根本重之氏がWeb講座

流通経済研究所は8月5日、6日、「新型コロナ下の消費と流通Webセミナー~これまでのレビュー+今後の展望と課題~」を開催する。 講演者は、流通の研究者として評価の高い同研究所理事、拓殖大学名誉教授でもある根本重之氏。 新 […]…

ロジカル営業/基礎講座「論理的に考え、伝える力向上」8月7日Web開催

流通経済研究所は8月7日、「ロジカル営業基礎講座」をWeb配信(ライブ)で開催する。 小売業への営業においてデータ活用が不可欠だが、限られた時間で提案に役立つ結果を導くためには、やみくもに分析するのではなく、論理的な課題 […]…

男性ショッパー研究セミナー/ウィズ・コロナ時代の男性対応を考える(Web開催)

流通経済研究所は7月31日、「男性ショッパー研究セミナー~ウィズ・コロナ時代の男性ショッパー対応を考える」をWeb配信で開催する。 コロナ禍では在宅勤務、外出自粛によって、自宅近隣のスーパーマーケットやドラッグストアを利 […]…

チェーン小売業動向講座/主要チェーン80社決算データ提供(WEB配信も)

流通経済研究所は7月8日、「チェーン小売業動向講座」を開催する。講座は ZoomによるWeb配信(ライブ) でも受講することができる。 流通経済研究所の研究スタッフが担当各分野で継続的に収集・整備している6業態主要チェー […]…

店舗・売場観察力育成/売場・MD改善に活かす売場観察のフレーム解説(WEB開催も)

流通経済研究所は6月26日、「店舗・売場観察力育成講座」を開催する。講座は Web配信(ライブ) でも受講することができる。 メーカー・卸にとって、取引先小売に対し説得力のあるMD提案を行うためには、POSなどのデータ分 […]…

棚割作成基礎講座/データと購買行動に基づく定番棚割を学ぶ(Web開催)

流通経済研究所は6月12日、棚割作成基礎講座を開催する。講座は Web配信(ライブ) でも受講することができる。 「定番の活性化」は売上向上だけでなく利益率の改善にも不可欠であり、効果的な棚割作成は定番活性化の要といえる […]…

流通経済研究所/新型ウイルス拡大下での事業展開に関する仮想Q&A公開

流通経済研究所理事・拓殖大学名誉教授の根本重之氏はこのほど、新型コロナウイルス感染症拡大下でのスーパー、コンビニエンスストア、ドラッグストア業界などの事業展開に関する仮想Q&Aを公開した。 根本氏は、「新たな動きや情報が […]…

ドラッグストア/2020年最新動向解説6月17日・24日(WEB配信あり)

流通経済研究所は6月17日・24日、ドラッグストア業界の動向をや主要各社の戦略分析、店頭・消費者調査を報告する「ドラッグストア戦略セミナー2020」を開催する。 2020年はドラッグストア業界にとって、短期的には予防商品 […]…

買物心理/購買行動、売場づくり学ぶ、5月26日(WEB開催あり)

流通経済研究所は5月26日、「インストア・マーチャンダイジング基礎講座」を開催する。 売れる売場の要件は、顧客にとって「買いやすい」、「気付きを与える」、「買う気を刺激する」売場である。 こうした要件を満たすには、顧客の […]…

小売業基礎講座/地域特性、課題など解説、5月22日(WEB配信あり)

流通経済研究所は5月22日、「小売業基礎講座~小売業の特性・課題を理解し、ビジネスに活かす~」を開催する。 同講座は、小売業とビジネスを行う様々な業種の人に、小売業との取組みを成功に導くために必要な、小売業に関する基礎知 […]…

Z世代対応/アメリカ流通と消費者の今、3月18日開催

流通経済研究所は3月18日、小売業のデジタル化、Z世代対応「アメリカ流通と消費者の今」を捉えるミニセミナー『「アメリカの流通と消費者」2020』を開催する。 同セミナーは、アメリカ流通の基礎知識と最新トピックスをわかりや […]…

ショッパー研究セミナー/消費増税後の消費浮揚策を考える、3月12日開催

流通経済研究所は3月12日、ショッパー研究セミナー「消費増税後の消費浮揚策を考える~静かに進む生活防衛意識の高まりを『チャンス』に変える~」を開催する。 消費税率引き上げを契機とした消費財市場の変化をショッパーの視点で捉 […]…

ヘルスケアとドラッグストア/主要チェーン分析、PB開発など解説2月26日

流通経済研究所は2月26日、「2020年、ヘルスケア産業・流通とドラッグストアの将来を考える」を開催する。 2020年におけるヘルスケア産業・流通の動きと、流通として取り組むべき課題を「政策の影響」「ヘルスケアに対するマ […]…

流通大会2020/サミット竹野社長、根本重之教授など「令和時代の流通」解説

流通経済研究所は2020年2月5日~7日、流通ビジョンセミナー「流通大会2020」を開催する。 今回は「流通のサステナブル・グロース――持続可能な成長戦略」を大会統一テーマとし、わが国の流通が直面する諸課題・問題点につい […]…

流通経済研究所/ヤング&シニア・ショッパー研究セミナー、1月17日開催

流通経済研究所は2020年1月17日、「ヤング&シニア・ショッパー研究セミナー」を開催する。 人口減少と高齢化の進行により、小売業が取り組むべき課題として、「将来の顧客基盤となる若年層の支持を獲得すること」「増加し多様化 […]…

食品ロス削減/「納品期限緩和」など農水省、セブン&アイが講演(参加無料)

流通経済研究所は2020年1月16日、小売業を対象に「食品ロス削減に向けた小売業の取組―先進事例を学び、これからの方策を考える―」を開催する。 企業の社会的責任が改めて重視される中、小売業の食品ロス削減に向けた取組への期 […]…

流通経済研究所/「納品期限緩和」食品小売事業者意見交換会(無料)

流通経済研究所は2020年1月、東京と大阪で、食品ロスの削減に向けた納品期限緩和に関する食品小売事業者意見交換会を開催する。 農林水産省補助事業として実施する商慣習の見直しに向けた事業の一環で参加費は無料。サプライチェー […]…

女性のための営業力向上講座/「営業活動に必要な視点養う」1月15日開催

流通経済研究所は1月15日、「女性のための営業力向上講座」を開催する。 営業担当、また営業をサポートする部門に所属する女性が、クライアントにより役に立つ提案をしてゆくための基礎的な力を身につけること、興味を持つ分野の知識 […]…

コンビニ問題/根本重之氏が語る業界の現状・課題・解決策

コンビニエンスストアの24時間営業問題などに対する社会的な関心の高まりを受け、経済産業省が「新たなコンビニのあり方検討会」を設置し、検討や調査を進めている。流通ニュースでは、その委員を務める根本重之流通経済研究所理事/拓 […]…

店頭プロモーション/基礎知識から手法、効果検証まで解説、12月6日開催

流通経済研究所は12月6日、「店頭プロモーション企画立案講座~効果的な店頭販促企画立案に必要な定石を学ぶ~」を開催する。 同講座では、講義と演習を通じて、店頭でのショッパー行動の理解をベースに、店頭プロモーション企画にお […]…

売場観察力育成/フロア・商圏・立地を分析、11月29日開催

流通経済研究所は11月29日、「売場観察力育成講座」を開催する。 売場を客観的に観察し理解することは、メーカー・卸、小売業にとってMD改善、売場改善を行う上での基礎となる活動。メーカー・卸にとって、取引先小売に対し説得力 […]…

ドラッグストア戦略セミナー/ウエルシアなど主要企業の戦略・店舗を分析

流通経済研究所は11月13日、20日、「ドラッグストア戦略セミナー2019(下期)」を開催する。ドラッグストアチェーン各社の生き残りに向けた企業戦略と顧客対応を決算動向分析、主要企業戦略分析、店舗調査から分析するセミナー […]…

提案型営業力育成講座/バイヤーに伝わる提案を解説、10月18日開催

流通経済研究所は10月18日、「提案型営業力育成講座~提案のレベルアップ、業務のスピードアップ、企画採用率アップを目指す~」を開催する。 メーカー・卸売業の営業担当者や営業サポートスタッフなどは、限られた時間で営業提案資 […]…

訪日外国人消費獲得セミナー/訪日経験が生む購買行動の変化を解説

流通経済研究所は10月30日、「訪日外国人消費獲得セミナー~訪日経験の蓄積が生む新たな需要~」を開催する。 セミナーでは、訪日外国人4000万人時代を迎える中、これまでのインバウンド需要の中心であった中国人観光客による「 […]…

効果的な店頭施策/棚割の診断・改善、販促手法解説、10月11月(全7回)

流通経済研究所は10月10日より、「店頭マーケティングアナリスト養成講座~データと消費者行動に基づく効果的な店頭施策を効率的に作成するための理論・手法・定石を学ぶ~」(全7回)を開催する。 同講座は、カテゴリー・マネジメ […]…

売場づくりの原理・原則/「インストア・マーチャンダイジング基礎講座」開催

流通経済研究所は9月12日、「インストア・マーチャンダイジング基礎講座~製配販の共通言語、売場づくりの原理原則~」を開催する。 <インストア・マーチャンダイジングの体系> 小売、メーカー、卸で売場づくり、MD提案、棚割提 […]…

流行心理を解説/アイディアの出し方とヒット商品づくり、9月4日・11日

流通経済研究所は9月4日・11日、「第4期流行心理ゼミナール~アイディアの出し方とヒット商品づくり~」を開催する。 流行が生まれる仕組みとその背後にある消費者の心理を学び、演習を通じて、アイデア発想力と流行創造力を身につ […]…

食品卸・日用品卸/主要企業動向、ECなど解説、8月30日・9月13日開催

流通経済研究所は「卸売流通動向講座―食料品卸編―」を8月30日、「卸売流通動向講座―日用品卸編―」を9月13日に開催する。 食料品卸、日用品卸業界について解説。卸売業の特長と各社の取組みの比較、主要卸売業各社の動向、今後 […]…

棚割作成基礎講座/データと購買行動に基づく定番棚割作成の原理原則

流通経済研究所は、「棚割作成基礎講座~データと購買行動に基づく定番棚割作成の原理原則を学ぶ~」を8月28日に大阪で、9月26日に東京で開催する。 オペレーション効率化の観点から棚割システムを導入する小売業が増えており、メ […]…

POSデータ分析・活用基礎講座/自己流から脱却し、商談に活かせるデータ活用とは

流通経済研究所は8月27日、「POSデータ分析・活用基礎講座」を大阪で開催する。自己流から脱却し、商談に活かせるPOSデータ活用の基礎を習得するもので、9月18日には東京でも開催する。 MD改善の取り組みや自社商品の商談 […]…

中国EC市場/アリババ、京東、P&G、ウォルマートなど事例解説、7月19日

流通経済研究所は7月19日、「ECが生活インフラになる中国~メーカーと小売のデジタル化戦略~アリババ研究員によるデジタル化の思考と実践の解説~」を開催する。 2019年6月、ハイパーマーケットのカルフールは中国事業株式の […]…

流通経済研究所/コンビニの廃棄ロス削減やチャージ改定など提言

流通経済研究所の根本重之理事は6月28日、経済産業省が開催する第1回新たなコンビニのあり方検討会に検討委員として参加し、コンビニ業界の現状、将来予測と今後の課題についてのレポートを提出した。 <根本理事> レポートによる […]…

消費増税対策/購買行動の変化やキャッシュレス化解説、7月19日開催

流通経済研究所は7月19日、ショッパー研究セミナー「消費増税対策セミナー」を開催する。 10月に予定されている消費税率の引き上げが直前に迫り、消費者の行動は短期的にも中長期的にも変化する兆しを見せている。 直近のまとめ買 […]…

1日で学ぶ「提案型営業力」/バイヤーに伝わる提案を解説、7月19日開催

流通経済研究所は7月19日、「提案型営業力育成講座~MD提案資料の品質向上と業務効率化のノウハウを習得する~」を開催する。 働き方改革を推進する企業が増えていることもあり、メーカー・卸売業の営業担当者や営業サポートスタッ […]…

小売業のブランド戦略/商品・店・売場をネタにしたSNSとお客の購買行動

流通経済研究所は6月28日、「小売チェーンのブランド戦略セミナー 商品や店・売場をネタにしたSNSに影響されるお客様の買物研究」を開催する。 優良店と呼ばれる小売チェーンが存在しているものの、消費者が友人、知人に店舗の利 […]…

売場観察力を育成/講義とワークで店舗の見方をマスター、6月7日開催

流通経済研究所は6月7日、「売場観察力育成講座~売場課題の解決のために、店舗・売場の見方をマスターする~」を開催する。 取引先小売に対し説得力のあるMD提案を行うためには、POSなどのデータ分析に基づく課題の明確化に加え […]…

コンビニ、スーパー、ドラッグ80社/業績とトレンド分析、7月10日開催

流通経済研究所は7月10日、「チェーン小売業動向講座」を開催する。 流通経済研究所の研究スタッフが担当各分野で継続的に収集・整備している6業態主要チェーンの決算、店舗の状況などのデータ、注目すべき動向に関する情報などを包 […]…

ドラッグストア戦略セミナー/ウエルシア、ツルハなど主要企業の決算・戦略を分析

流通経済研究所は6月12日と19日、「ドラッグストア戦略セミナー2019(上期)」を開催する。 ドラッグストア業界の再成長期を持続的なものにするための条件を決算動向分析、主要企業戦略分析、店舗調査から分析するセミナー。 […]…

店頭プロモーション/買い物行動から企画立案に必要な要素・効果検証を読み解く

流通経済研究所は5月17日、「店頭プロモーション企画立案講座」を開催する。 講義と演習を通じて、店頭でのショッパー行動の理解をベースに、店頭プロモーション企画において考慮すべき要素、手法や展開方法、データ活用、効果検証に […]…

データ分析・企画立案/手順・理論を解説「店頭マーケティングアナリスト」養成

流通経済研究所は、2019年度「店頭マーケティングアナリスト養成講座-データと消費者行動の知見に基づく、営業提案のスペシャリストを育成する-」を開催する。 春季講座は5月~6月(全7回)、秋期講座は10月~11月(全7回 […]…

「棚割作成」基礎講座/データとISM理論に基づく手法学ぶ、5月10日開催

流通経済研究所は5月10日、「棚割作成基礎講座」を開催する。 <データとISM理論に基づく棚割作成学ぶ> 同セミナーでは、データとインストア・マーチャンダイジング理論から根拠のある「棚割提案」作成の手法を身に付けることを […]…

WASEDA NEO×流通経済研究所/デジタル・マーケティング事例を実務家が解説

早稲田大学が日本橋キャンパスで展開する社会人教育事業WASEDA NEOと流通経済研究所は5月20日、早稲田大学日本橋キャンパスで共同セミナー「デジタル・マーケティングの実際~リアルに軸足を置く企業のデジタル戦略を考える […]…

ISM基礎講座/製配販の共通言語、売場づくりの原理原則をマスター

流通経済研究所は4月23日、「インストア・マーチャンダイジング(ISM)基礎講座」を開催する。 製配販の共通言語、売場づくりの原理原則をマスターする講座。 ISMは、お客の店内での行動に基づき、買上点数の増加を通じて店舗 […]…

POSデータ分析・活用基礎講座/自己流から脱却し、商談に生かせる分析を解説

流通経済研究所は4月16日、「POSデータ分析・活用基礎講座」を開催する。 MD改善の取り組みや自社商品の商談にPOSデータを活用する機会が増えている。しかし実際には「時間がかかる」「やり方がわからない」などの理由で十分 […]…

1日で学ぶ「提案型営業力」/バイヤーに伝わる提案を解説、4月24日開催

流通経済研究所は4月24日、「提案型営業力育成講座~MD提案資料の品質向上と業務効率化のノウハウを習得する~」を開催する。 働き方改革を推進する企業が増えていることもあり、メーカー・卸売業の営業担当者や営業サポートスタッ […]…

流通業界向け人材開発/若手からシニアまで幅広い教育サポート開始

流通経済研究所は、2019年度人材開発講座「流通ビジネススクール」の募集を開始した。 <若手からシニアまで幅広い教育サポート> 同所は、レベル・領域に応じて多様なプログラムを年間を通じてラインナップしており、計画的な人材 […]…

アメリカの流通と消費者/Eコマース、ミレニアル世代の動向解説、3月26日開催

流通経済研究所は3月26日、『「アメリカの流通と消費者」2019』を開催する。 アメリカ流通の基礎知識と最新トピックスを、短時間で分かりやすく解説するミニセミナーとなっている。 講師は、米国流通のハンドブックとして定評の […]…

若手営業を育成/消費財営業の基礎力とは?提案力を講義と演習で強化

流通経済研究所は3月22日、「若手営業のための提案力強化講座~講義とグループ演習で消費財営業の基礎力を身につける~」を開催する。 消費財メーカー・卸売業の営業、営業サポート業務に従事する「若手」を対象に、小売業への提案力 […]…

1日で学ぶ「提案型営業力」/バイヤーに伝わる提案を解説、2月19日開催

流通経済研究所は2月19日、「提案型営業力育成講座~MD提案資料の品質向上と業務効率化のノウハウを習得する~」を開催する。 働き方改革を推進する企業が増えていることもあり、メーカー・卸売業の営業担当者や営業サポートスタッ […]…

ヘルスケア産業・流通セミナー2019/市場動向と主要ドラッグストアの経営を分析

流通経済研究所は2月27日、「ヘルスケア産業・流通セミナー2019-ヘルスケア産業・流通のビジネスチャンスを考える-」を開催する。 わが国におけるヘルスケアニーズの高まりを、どうビジネスチャンスに生かすのか。ルスケア産業 […]…

ヘルスケア産業・流通セミナー2019/市場動向と主要ドラッグストアの経営を分析

流通経済研究所は2月27日、「ヘルスケア産業・流通セミナー2019-ヘルスケア産業・流通のビジネスチャンスを考える-」を開催する。 わが国におけるヘルスケアニーズの高まりを、どうビジネスチャンスに生かすのか。ルスケア産業 […]…

女性のための営業力向上講座/営業活動に必要な視点養う、1月16日開催

流通経済研究所は2019年1月16日、「女性のための営業力向上講座」を開催する。 同講座は、営業担当、また営業をサポートする部門に所属する女性が、クライアントにとってより役に立つ提案をしてゆくための基礎的な力を身につける […]…

女性のための営業力向上講座/営業活動に必要な視点養う、1月16日開催

流通経済研究所は2019年1月16日、「女性のための営業力向上講座」を開催する。 同講座は、営業担当、また営業をサポートする部門に所属する女性が、クライアントにとってより役に立つ提案をしてゆくための基礎的な力を身につける […]…

効果的な店頭プロモーションとは/説得力ある提案解説、11月20日開催

流通経済研究所は11月20日、「店頭プロモーション企画立案講座~効果的な店頭プロモーション企画立案の定石~」を開催する。 同講座は、店頭プロモーションに関する「効果的な企画の立案」と「説得力のある提案作成」を実践するため […]…

1日で学ぶ「提案型営業力」/バイヤーに伝わる提案を解説、12月14日開催

流通経済研究所は12月14日、「提案型営業力育成講座~MD提案資料の品質向上と業務効率化のノウハウを習得する~」を開催する。 働き方改革を推進する企業が増える中、メーカー・卸売業の営業担当者や営業サポートスタッフなどは、 […]…

米国流通のいまを知るセミナー/アマゾン、ウォルマートのEC、衣料品流通を解説

流通経済研究所は11月7日、「アメリカ流通のいまを知る」セミナーを開催する。 流通経済研究所が蓄積してきた米国市場調査や各種文献・統計資料等の研究成果をまとめたハンドブック『アメリカ流通概要資料集(新版)2018版』の発 […]…

米国流通のいまを知るセミナー/アマゾン、ウォルマートのEC、衣料品流通を解説

流通経済研究所は11月7日、「アメリカ流通のいまを知る」セミナーを開催する。 流通経済研究所が蓄積してきた米国市場調査や各種文献・統計資料等の研究成果をまとめたハンドブック『アメリカ流通概要資料集(新版)2018版』の発 […]…

売場観察力育成講座/売場理解と説得力あるMD提案強化、11月16日開催

流通経済研究所は11月16日、「売場観察力育成講座」を開催する。 取引先小売に対し説得力のあるMD提案を行うためには、POSなどのデータ分析に基づく課題の明確化に加え、売場の理解が不可欠となる。 売場を確認することで、問 […]…

シニア消費研究セミナー/求められる実店舗・買物不便地域への対応、11月14日

流通経済研究所は11月14日、「シニア・ショッパー研究セミナー~超高齢社会におけるシニア・ショッパーのニーズと課題をつかむ~」を開催する。 シニア・ショッパーの買物行動に焦点を当て、その特徴を理解するとともに、シニアが抱 […]…

メーカーの取引戦略/カルビー執行役員が需要創造に向けた取り組み解説

流通経済研究所は10月26日、メーカー向けに「営業・取引戦略開発講座~営業の高度化と取引効率化の方向を探る~」をテーマとしてセミナーを開催する。 チャネル戦略を組み立てる取引制度と、その制度を実際に運用する価格・営業戦略 […]…

ドラッグストア/再成長期に求められる営業戦略を分析、11月14日開催

流通経済研究所は11月14日、「ドラッグストア戦略セミナー2018」を開催する。 ドラッグストア業界の再成長期に求められる営業戦略を決算動向分析、主要企業戦略分析、店舗調査から分析する。 2010年代前半の低成長期を脱し […]…

インストア・マーチャンダイジング基礎講座/棚割・販促を解説、10月5日開催

流通経済研究所は10月5日、「インストア・マーチャンダイジング基礎講座」を開催する。 顧客の店内での行動にもとづき体系化されたインストア・マーチャンダイジング(ISM)は、売場づくりの基礎であり、また製配販の共通言語でも […]…

食品産業の「稼ぐ力」応援/働き方改革・生産性向上セミナー(無料)

農林水産省では、食品産業における働き方改革や生産性向上を推進するための取組として、食品産業「稼ぐ力」応援セミナーを実施している(流通経済研究所に委託して実施)。 同セミナーでは、「働き方改革」に取り組みたいけど何から手を […]…

1日で学ぶ「提案型営業力」/バイヤーに伝わる提案を解説、10月19日開催

流通経済研究所は10月19日、「提案型営業力育成講座~MD提案資料の品質向上と業務効率化のノウハウを習得する~」を開催する。 働き方改革を推進する企業が増えていることもあり、メーカー・卸売業の営業担当者や営業サポートスタ […]…