ローソン/クリスマスケーキ寄贈、食品ロス削減
ローソンは12月23日~25日のクリスマスの時期に合わせ、全国フードバンク推進協議会、京都府が開設している「きょうとフードセンター」を通じて、食品の支援を必要としている全国各地の家庭、こども食堂・児童養護施設などに、店頭 […]
The post ローソン/クリスマスケーキ寄贈、食品ロス削減 first appeared on 流通ニュース….
ローソンは12月23日~25日のクリスマスの時期に合わせ、全国フードバンク推進協議会、京都府が開設している「きょうとフードセンター」を通じて、食品の支援を必要としている全国各地の家庭、こども食堂・児童養護施設などに、店頭 […]
The post ローソン/クリスマスケーキ寄贈、食品ロス削減 first appeared on 流通ニュース….
経済産業省は10月28日、同省委託事業「2020年度流通・物流の効率化・付加価値創出に係る基盤構築事業(IoT技術を活用したコンビニエンスストアにおける食品ロス削減事業)」(委託事業者:伊藤忠商事)において、コンビニエン […]
The post 経産省/ファミマ、ポプラで弁当・おにぎりロス削減実験、RFID活用 first appeared on 流通ニュース….
平和堂は10月1日、10月の「食品ロス削減月間」に合わせ、各種削減ロスに向けた対策を強化すると発表した。 食品業界の商慣習で、製造日から賞味期限までを3等分して納品や販売期限を設定する「3分の1ルール」を見直す。2020 […]…
ファミリーマートは8月24日、2020年土用の丑の日(うなぎ関連商品)の販売結果について、実施前(2018年実績)と比較して食品ロスは約80%減少したと発表した。 <「土用の丑の日」売場イメージ> 完全予約制の実施2年目 […]…
ファミリーマートは7月28日、食品ロス削減に向けた取り組みとして、特殊な包装技術(ガス置換包装)を採用し、消費期限を1日延長させたサラダ、「海老とブロッコリーのサラダ」(税込398円)、「豚しゃぶのサラダ」(398円)を […]…
セブン‐イレブン・ジャパンはこのほど、各地域の食材を使用した商品の開発・販売をさらに強化する「地域の食材を使おうプロジェクト」を立ち上げた。 新型コロナウイルス感染防止に伴い、休校による給食の停止や、外出自粛による外食で […]…
セブン‐イレブン・ジャパンは4月24日、「食品ロス」の削減を目的として、販売期限が近付いたおにぎりや弁当などを購入するとnanacoボーナスポイントを付与する「エシカルプロジェクト」を5月11日から、全国に拡大すると発表 […]…
農林水産省は4月14日、2017年度の食品ロス量は約612万トン(前年度比5%減)、このうち食品関連事業者から発生する事業系食品ロス量は約328万トン(7%減)だったと発表した。 同省と環境省は、食品ロス削減の取組の進展 […]…
一般社団法人サスティナブルフードチェーン協議会は2月28日、都内で公開シンポジウム「食品ロス削減推進法とこれからの食品産業への期待」を開催する。 シンポジウムでは、サステイナブルフードチェーン協議会の小林富雄会長・代表理 […]…
農林水産省は1月17日、2020年の恵方巻きシーズンにおいて、ロス削減プロジェクトに参画する食品小売業者(26事業者)を公表した。 <PR資材の例> アルビス、ウオロク、Aコープ九州、エーコープ近畿、コープフーズ(生活協 […]…
エバラ食品工業は1月15日、食品ロス削減のため、2月1日生産分から主力商品「黄金の味」シリーズの賞味期限を12カ月から18カ月へ延長すると発表した。 <「黄金の味」シリーズ> これにより、納入・販売期限切れによる食品ロス […]…
セブン-イレブン・沖縄は1月11日~3月31日、沖縄県内のセブン‐イレブン28店舗で食品ロス削減の実証実験を行う。 <エシカルプロジェクトの売場イメージ> フランク・焼き鳥などを含むカウンター揚げ物惣菜全品を対象に、21 […]…
農林水産省は12月20日、食品小売関係団体に向けて「季節商品の食品ロスを削減するための対応について」と題する事務連絡を発信した。 季節商品の食品ロスでは、近年、節分後の恵方巻きの廃棄が社会的な話題となったことから、本年1 […]…
地域の無料掲示板「ジモティー」を展開するジモティーは12月18日、お歳暮やお中元で大量に送られてきた食品や、子どもの成長ともに不要になった離乳食など食品に関する出品が2年で2.27倍になったと発表した。 ジモティーは、不 […]…
流通経済研究所は2020年1月16日、小売業を対象に「食品ロス削減に向けた小売業の取組―先進事例を学び、これからの方策を考える―」を開催する。 企業の社会的責任が改めて重視される中、小売業の食品ロス削減に向けた取組への期 […]…
セブン&アイ・ホールディングスは12月5日~7日、東京ビッグサイトで開催される国内最大級の環境展示会「エコプロ2019」に出店する。エコプロには、2008年に初出展し今回で9回目。エコプロ2019は、入場料無料で来場者見 […]…
セブン-イレブン ジャパンは11月28日、食品ロス削減の取り組みとして、来春までに少容量惣菜「カップデリ」の消費期限を延長すると発表した。 少量で食べやすく人気の「カップデリ」の製造工程を見直し、容器のふたにトップシール […]…
セブン-イレブン・ジャパンは11月22日、食品ロス削減を目的としたエシカルプロジェクトの一環として、山口県内の334店で、エリアテストを実施すると発表した。 <時間帯限定で揚げ物にポイント付与> 11月25日~2020年 […]…
ライフコーポレーションは10月28日、常温加工食品の納品期限を緩和し、「2分の1ルール」を採用すると発表した。 <ライフの飲料売場> 社会的な問題となっている食品ロスの削減を目的として、常温加工食品を対象とした納品期限緩 […]…
オイシックス・ラ・大地は10月、食品ロス削減を強化する取り組みを推進する。 <家庭と畑のロスを削減できるミールキット> 2019年10月より「食品ロスの削減の推進に関する法律」が施行され、毎年10月は食品ロス削減月間とな […]…
ローソンは9月26日、沖縄県(236店舗)と愛媛県(216店舗)のローソン店舗実施された食品ロス削減プログラム「Another Choice」(アナザーチョイス)に8月は合計約25万9000人が参加したと発表した。 <「 […]…
ファミリーマートは9月11日、デイリー商品の販売時間を2時間延長し、食品の廃棄ロス対策を進めると発表した。 <デイリー商品売場(イメージカット)> ※写真は2018年5月編集部で撮影 対象となるのは、調理麺・生野菜サラダ […]…
セブン-イレブン・ジャパンは9月6日、専用工場で生産するデイリー商品の消費期限を延長した。 <デイリー商品売場(参考画像)> 写真は2018年5月撮影 対象となる商品は、おにぎり、弁当、サンドイッチ、惣菜、サラダ、パン、 […]…
ポプラは8月20日、H.I.S.グループのみなとくが開発した食品ロスの解決を目的としたクーポンアプリ「No Food Loss」を直営85店舗へ導入開始したと発表した。 <No Food Lossイメージ> 「No Fo […]…
ファミリーマートは8月9日、おでん、肉まんなどのファストフードについて、加盟店の作業負担軽減と食品ロス削減につながる取り組みを進めていると発表した。 <おでんのオペレーション改善> 同日行われた2019年おでん・中華まん […]…
ローソンは7月24日、お客と一緒に取り組む食品ロス削減プログラム「Another Choice(アナザーチョイス)」に約15万2000人が参加したと発表した。 <アナザーチョイスの対象商品> アナザーチョイスは、食品ロス […]…
農林水産省はこのほど、食品循環資源の再生利用等を実施すべき量に関する目標を設定した。食品ロスについては、国連サミットで採択された「持続可能な開発目標(SDGs)」も踏まえ、2030年度を目標年次として、サプライチェーン全 […]…
リテールパートナーズは7月11日、食品ロス削減に向けた取り組みとして、一部商品の入荷許容日数を緩和しいわゆる「2分の1ルール」を順次、採用すると発表した。 <3分の1ルールと2分の1ルールの概要> 出典:農林水産省発表資 […]…
ハウス食品グループ本社は6月18日、賞味期限表示を「年月日」から「年月」へ変更すると発表した。 ハウス食品とハウスウェルネスフーズが2020年4月から、順次、表示の変更を行う。 「年月」表示へ変更することで、サプライチェ […]…
ハウス食品グループ本社は6月18日、賞味期限表示を「年月日」から「年月」へ変更すると発表した。 ハウス食品とハウスウェルネスフーズが2020年4月から、順次、表示の変更を行う。 「年月」表示へ変更することで、サプライチェ […]…
マミーマートは6月13日、食品ロス削減に向け、7月1日から「2分の1ルール」採用すると発表した。 <マミーマートのホームページ> これまで日本の商習慣の一つとしてある賞味期限の3分の1以内で商品を小売店舗に納品する慣例、 […]…
消費者庁は5月24日、食品ロスの削減に向けた取り組みを基に考えた「提案」を寄せる「提案の扉」ページを開設した。 <提案の扉> 提案の扉では、食品ロスの削減に向けた提案事例の紹介もしている。 取り組み事例として、学生による […]…
消費者庁・農林水産省・環境省は5月20日、外食時のおいしく「食べきり」ガイドを公表した。 <外食時のおいしく「食べきり」ガイド> 出典:消費者庁発表資料(以下同じ) 4月19日に開催した「もったいないを行動に!食品ロス削 […]…
石川県は5月13日、食品ロス削減に取り組もうとする県内の食店や食品小売店などを「美味しい(おいしい)いしかわ食べきり協力店」として登録し、その取り組みを広く県民に周知する制度を開始した。 <登録店舗募集の告知> 出典:石 […]…
農林水産省はこのほど、食品ロス削減に向けた納品期限緩和の取組の進捗と今後の展開についてを発表し、イオンリテール、イトーヨーカ堂、ユニー、イズミ、カスミ、ヤオコーなど大手スーパー、各社へ2分の1ルールが拡大していることが明 […]…
農林水産省はこのほど、本来食べられるにも関わらず捨てられた食品ロス量が、2016年度の推計値で約643万トン(前年度対比3万トン減)となったと発表した。 <食品ロスの内訳> 出典:農林水産省発表資料 推計では、食品製造業 […]…
ローソンは5月17日、お客と一緒に取り組む食品ロス削減プログラム「Another Choice(アナザーチョイス)」を開始すると発表した。 <アナザーチョイスを紹介する竹増社長> アナザーチョイスは、おにぎりを対象に、消 […]…
Yahoo!ショッピングはこのほど、「食品ロス対策」ページを開設した。食品の廃棄問題に対し、その食品のハイシーズンを過ぎても、引き続き販売を継続している。 <「食品ロス対策」ページ> 特集ページを開設したところ、現在、「 […]…