カテゴリーアーカイブ: 値上げ

食品主要195社/6月は「カップめん」500品目一斉値上げ

帝国データバンクが5月31日に発表した「食品主要195社」価格改定動向調査によると、2023年における家庭用を中心とした飲食料品の値上げ品目数は、同日までの判明ベースで累計2万5106品目となった。 <累計2万5106品 […]
The post 食品主要195社/6月は「カップめん」500品目一斉値上げ first appeared on 流通ニュース….

企業の「光熱費」/小売業では年間平均186万円増

帝国データバンクが5月24日発表した「電気料金値上げに関する企業の実態アンケート」によると、水道光熱費(以下:光熱費)が増加した割合が最も大きかったのは「小売業」で、4月までに2022年度(2022年4月~2023年3月 […]
The post 企業の「光熱費」/小売業では年間平均186万円増 first appeared on 流通ニュース….

コロナ後の外食意向/「節約」理由に増加せず、自炊派は安い食品・冷食を購入

積水ハウスが5月24日発表した「物価上昇による暮らしの調査」によると、アフターコロナの外食意向は「節約」を理由に、大きな増加は見られなかった。 <アフターコロナでも外食意向は増加せず> 2023年5月より新型コロナウイル […]
The post コロナ後の外食意向/「節約」理由に増加せず、自炊派は安い食品・冷食を購入 first appeared on 流通ニュース….

食品主要195社/5月の食品値上げ824品目、酒類・飲料は388品目

帝国データバンクが4月28日発表した「食品主要195社」価格改定動向調査によると、5月の食品値上げは824品目となることがわかった。 <23年累計で2万1205品目値上げの見込み> ※出典:帝国データバンクホームページ( […]
The post 食品主要195社/5月の食品値上げ824品目、酒類・飲料は388品目 first appeared on 流通ニュース….

外食チェーン/48社・58業態で複数回の値上げを実施

東京商工リサーチが4月24日発表した大手外食チェーンの値上げ調査によると、122社のうち、2022年1月から2023年4月上旬までに値上げを実施・公表したのは86社(構成比70.4%)と7割を超えたことがわかった。 <値 […]
The post 外食チェーン/48社・58業態で複数回の値上げを実施 first appeared on 流通ニュース….

ピザハット/250円の配達料導入

日本ピザハット・コーポレーションは4月18日から、全国の店舗で配達料250円を順次導入する。 同社は「人件費や燃料代が上がるなか、無料で(配送を)続けることは、難しくなった」としている。 4月18日より、関東などの一部店 […]
The post ピザハット/250円の配達料導入 first appeared on 流通ニュース….

食品値上げ/年内3万品目の可能性も、鶏卵・のりが不足

帝国データバンクが4月18日に発表した「食品主要195社」価格改定動向調査によると、2023年における家庭用を中心とした飲食料品の値上げ品は同日ベースで累計2万3品目となった。 <年内3万品目突破の可能性も> ※出典:帝 […]
The post 食品値上げ/年内3万品目の可能性も、鶏卵・のりが不足 first appeared on 流通ニュース….

食品195社/23年値上げは累計2万品目超へ、月食費2140円の負担増

帝国データバンクは3月31日、「食品主要195社」価格改定動向調査結果を発表した。 <23年値上げは累計2万品目超へ> ※出典:帝国データバンクホームページ(以下同) 同調査によると、2023年の食品値上げは、3月末まで […]
The post 食品195社/23年値上げは累計2万品目超へ、月食費2140円の負担増 first appeared on 流通ニュース….

スターバックス/4/12から定番ドリンク5円~32円値上げ

スターバックス コーヒー ジャパンは4月12日、ラテ、フラペチーノなど定番ドリンク、フードを値上げする。 調達コスト(物流費含む)やエネルギーコストなどの上昇によるもの。 定番ドリンクを5円~32円(税抜)、定番フードを […]
The post スターバックス/4/12から定番ドリンク5円~32円値上げ first appeared on 流通ニュース….

上場外食企業/18社で卵メニュー休止、鶏卵価格の高騰響く

帝国データバンクが3月7日発表した「上場主要外食100社」卵メニュー休止状況調査によると、2023年に入り卵メニューの休止・休売に踏み切った企業は、3月5日時点で少なくとも18社に上ることがわかった。 <18社で卵メニュ […]
The post 上場外食企業/18社で卵メニュー休止、鶏卵価格の高騰響く first appeared on 流通ニュース….

モスバーガー/3月24日から値上げ、ポテトSサイズは減量

モスフードサービスは3月24日、「モスバーガー」「とびきりハンバーグサンド」「ホットドッグ」「モスライスバーガー」などメイン商品を10円~50円値上げする。 106アイテムのうち78アイテムが対象となる。「モスバーガー」 […]
The post モスバーガー/3月24日から値上げ、ポテトSサイズは減量 first appeared on 流通ニュース….

日本KFC/定番チキンを30円値上げ

日本ケンタッキー・フライド・チキンは3月8日、小麦粉や食用油などの原材料価格や物流費の高騰、人件費、エネルギーコストの上昇、為替変動のため、全国のケンタッキーフライドチキン店舗で、店頭メニューとデリバリーメニューを値上げ […]
The post 日本KFC/定番チキンを30円値上げ first appeared on 流通ニュース….

食品メーカー195社/8月にも値上げ2万品目へ、加工食品・菓子で増加

帝国データバンクが2月28日発表した「食品主要195社」価格改定動向調査によると、2023年の値上げ品目数累計は8月にも2万品目を超える可能性があることがわかった。 <実施ベースでの値上げ品目数動向> ※出典:帝国データ […]
The post 食品メーカー195社/8月にも値上げ2万品目へ、加工食品・菓子で増加 first appeared on 流通ニュース….

すき家/商品の3割を10~40円値上げ、牛丼並盛は400円で据え置き

すき家は2月22日9時より、約3割の商品を値上げする。 値上げ幅は店頭価格で税込み10~40円。 原材料費、光熱費、人件費、配送費、包材費などの上昇に対応し、商品の品質維持・向上と安定供給を図るため、価格を改定するという […]
The post すき家/商品の3割を10~40円値上げ、牛丼並盛は400円で据え置き first appeared on 流通ニュース….

値上げ/成功には「原価を示した価格交渉」小売は4月に価格改定6割

帝国データバンクが2月9日に発表した価格転嫁の成功理由に関する企業アンケート結果によると、企業の価格転嫁の理由1位は「原価を示した価格交渉」(45.1%)となった。 <価格転嫁ができた理由(複数回答)> ※:出典:帝国デ […]
The post 値上げ/成功には「原価を示した価格交渉」小売は4月に価格改定6割 first appeared on 流通ニュース….

デニーズ/71商品を値上げ、ハンバーグ類は10~60円アップ

セブン&アイ・フードシステムズが運営するデニーズは3月7日、71商品を値上げする。 さらなるエネルギーコストや物流費などの上昇、原材料価格の高騰などにより、料理やデザート71商品の価格を改定する。 例として、ハンバーグ類 […]
The post デニーズ/71商品を値上げ、ハンバーグ類は10~60円アップ first appeared on 流通ニュース….

食品メーカー195社/23年値上げ1万2000品目に、原材料高が理由99%

帝国データバンクは1月31日、「食品主要195社」価格改定動向調査の結果を発表した。 <2023年の食品値上げ> ※1月31日15時時点。出典:帝国データバンクホームページ(以下同) 同調査によると、2023年1月31日 […]
The post 食品メーカー195社/23年値上げ1万2000品目に、原材料高が理由99% first appeared on 流通ニュース….

2023年の恵方巻/平均価格約900円、前年から70~160円値上げ

帝国データバンクは1月26日、2023年節分シーズン「恵方巻」価格調査の結果を発表した。 <前年から70~160円前後アップ> ※出典:帝国データバンクホームページ 全国の大手コンビニエンスストア・外食チェーン・スーパー […]
The post 2023年の恵方巻/平均価格約900円、前年から70~160円値上げ first appeared on 流通ニュース….

価格転嫁率/飲食料品卸売で50.3%、コスト上昇分6割は企業が負担

帝国データバンクは1月23日、「価格転嫁に関する実態調査(2022年12月)」について発表した。 <価格転嫁の状況と価格転嫁率> 原油・原材料価格の高止まり、円安などが物価高騰を招いている。同調査によると、自社の主な商品 […]
The post 価格転嫁率/飲食料品卸売で50.3%、コスト上昇分6割は企業が負担 first appeared on 流通ニュース….

食品メーカー121社/23年は1万品超の値上げ、加工食品が2906品でトップ

東京商工リサーチ(TSR)は1月20日、国内の主要食品メーカー121社が、2023年1月以降の出荷・納品分で価格改定を公表した商品数を発表した。 食品メーカー121社のうち、2023年1月以降の出荷・納品分で値上げを公表 […]
The post 食品メーカー121社/23年は1万品超の値上げ、加工食品が2906品でトップ first appeared on 流通ニュース….

日本生協連/12月の総供給高2.2%増、3カ月連続の前年超え

日本生活協同組合連合会(日本生協連)が1月20日に発表した全国65主要地域生協の12月の供給状況(速報値)によると、総供給高は2834億1300万円(前年同月比2.2%増)で、3カ月連続の前年超えとなった。 <主要地域生 […]
The post 日本生協連/12月の総供給高2.2%増、3カ月連続の前年超え first appeared on 流通ニュース….

サイゼリヤ/松谷社長「価格は基本的に上げない」

サイゼリヤの松谷秀治社長は1月11日、同日開催した2023年8月期第1四半期決算会見で、「価格は基本的には上げない。円安は改善しつつあるが、原価には影響している。しかし、価格・品質で当社に優位性があると実感している。お客 […]
The post サイゼリヤ/松谷社長「価格は基本的に上げない」 first appeared on 流通ニュース….

食品主要105社/2月は4000品目超で値上げ、冷凍食品など価格改定

帝国データバンクは1月5日、「食品主要105社」価格改定動向調査(2023年1月)を発表した。 同調査によると、2022年末までに決定した、2023年中の飲食料品における値上げ品目数は、4月までの予定を含め累計7390品 […]
The post 食品主要105社/2月は4000品目超で値上げ、冷凍食品など価格改定 first appeared on 流通ニュース….

ペッパーランチ/1月19日から値上げ

ホットパレットは1月19日、ペッパーランチにおいて商品価格値上げする。 牛肉をはじめとする原材料価格の高騰や人件費、物流費の上昇を受け、価格を改定するもの。ビーフペッパーライス (S) 680円を720円、サーロインペッ […]
The post ペッパーランチ/1月19日から値上げ first appeared on 流通ニュース….

食品主要105社/23年1~4月で7152品目値上げ、22年6万円の家計負担増

帝国データバンクは12月21日、「食品主要105社」価格改定動向調査(2022年動向・23年見通し)を発表した。 <2022~23年の値上げ動向> ※出典:帝国データバンクホームページ(以下同) 食材価格、原油・物流費の […]
The post 食品主要105社/23年1~4月で7152品目値上げ、22年6万円の家計負担増 first appeared on 流通ニュース….

電気料金/小売91%で増加、全く価格転嫁できていない企業が7割

帝国データバンクが12月7日発表した「電気料金値上げに関する企業の実態アンケート」によると、86.6%の企業が「電気料金が増加した」と回答した。 <電気代増加は小売り91.0%、卸売り87.1%> ※出典:帝国データバン […]
The post 電気料金/小売91%で増加、全く価格転嫁できていない企業が7割 first appeared on 流通ニュース….

食品主要105社/23年の値上げ4425品目予定、22年は累計2万822品目

帝国データバンクは12月1日、「食品主要105社」の価格改定動向調査結果を発表した。 <2022~23年の値上げ動向> ※出典:帝国データバンクホームページ(以下同) 調査によると、上場する主要飲食料品メーカー105社に […]
The post 食品主要105社/23年の値上げ4425品目予定、22年は累計2万822品目 first appeared on 流通ニュース….

天丼てんや/「天丼」など34品を値上げ

ロイヤルフードサービスは12月22日、「天丼てんや」において全84品中34品値上げする。 急激な円安や地政学リスクの長期化の影響を受け、エネルギーコスト、物流費などの上昇が継続。特に原材料価格の高騰について、食用油・小麦 […]
The post 天丼てんや/「天丼」など34品を値上げ first appeared on 流通ニュース….

大手外食122社/約7割が値上げ、業態別では中華・ラーメンが最多

東京商工リサーチは11月14日、国内の大手外食122社を対象に行った、2022年1月から11月上旬までの値上げ動向調査の結果を発表した。 <大手122社の値上げ実施状況> ※出典:東京商工リサーチホームページ 大手外食チ […]
The post 大手外食122社/約7割が値上げ、業態別では中華・ラーメンが最多 first appeared on 流通ニュース….

食品主要105社/来年は2000品以上を値上げ、円安が要因

帝国データバンクは11月1日、「食品主要105社」価格改定動向調査の結果を発表した。 <2022年の食品値上げ> ※10月31日時点 ※出典:帝国データバンクホームページ(以下同) 上場する主要飲食料品メーカー105社に […]
The post 食品主要105社/来年は2000品以上を値上げ、円安が要因 first appeared on 流通ニュース….

いきなり!ステーキ/商品の9割を値上げ

ペッパーフードサービスは11月22日、「いきなり!ステーキ」において、商品の約9割を平均約58円値上げする。 <商品の9割を値上げ> 輸入牛肉の原材料価格上昇は過去に例を見ないペースであり、他にも物流費・人件費および光熱 […]
The post いきなり!ステーキ/商品の9割を値上げ first appeared on 流通ニュース….

上場外食主要100社/値上げが増加、メニュー価格は平均50円アップ

帝国データバンクは10月19日、「上場外食主要100社」価格改定動向調査の結果を発表した。 <1メニューあたり平均50円アップ> ※出典:帝国データバンクホームページ(以下同) 外食業界では、急激に進んだ円安の影響で輸入 […]
The post 上場外食主要100社/値上げが増加、メニュー価格は平均50円アップ first appeared on 流通ニュース….

ローソン/竹増社長「生活必需品は極力値上げ最小限・据え置きしたい」

ローソンの竹増貞信社長は10月6日、同日開催した2023年2月期第2四半期決算会見で、「納豆、豆腐、牛乳といった生活必需品70品目、当社ではローソンベーシックと呼んでいるが、極力値上げは最小限にし、もしくは価格を据え置きたい」と述べた。 <生活必需品は極力値上げ最小限にと竹増社長> 竹増社長は「上期は値上げの影響と、行動制限が減ったことによる消費の回復が打ち消しあって、売り上げにあまり影響が出なかった。しかし、10月から値上げのニュースが各所で出ている。慎重に消費動向を見ていかねばならない。安易な値…

ロイヤルホスト、天丼てんや/全店でアルコール商品を値上げ

ロイヤルフードサービスは10月20日、「ロイヤルホスト」「天丼てんや」において酒類商品を値上げする。 ロイヤルホスト全店でアルコール商品全20品中17品(ノンアルコール飲料含む)2~11%値上げ、天丼てんや全店においてアルコール商品全12品中8品(うち、3商品は終売)を9~25%値上げする。 ロイヤルホストではキリン一番搾り生ビール(中)税込み638円を693円に、ハイボール528円を539円、グラスワイン(赤・白)418円を429円に価格を改定する。天丼てんやにおいて、キリン一番搾り生ビール(中)…

大阪王将/10月1日から「元祖餃子」値上げ

大阪王将は10月1日、「元祖餃子」を値上げする。 原材料価格の高騰や、人件費、物流費などの上昇により、「元祖餃子」の店頭販売価格を改定するもの。 西日本では税込み245円から270円に、東日本は265円から290円になる。一部店舗では、改定日・店頭販売価格が異なる。
The post 大阪王将/10月1日から「元祖餃子」値上げ first appeared on 流通ニュース….

吉野家/10月1日から平均18.8円値上げ

吉野家は10月1日14時から、商品の値上げを行う。 <吉野家店舗イメージ> 原材料価格高騰や物流費上昇の影響で、一部の商品を除き、本体価格において平均18.8円値上げする。 各種丼商品は全サイズ、本体価格において一律20円の改定となる。 主な商品では牛丼(並盛)本体価格388円が408円、豚丼(並盛)358円が378円、牛カルビ・牛焼肉丼(並盛)548円が568円、牛皿(並盛)318円が336円、牛皿定食(並盛)548円が568円、朝牛セット(並盛)458円が474円になる。 なお、店内飲食における…

はなまるうどん/10月1日から10~100円の値上げ

讃岐うどんチェーン「はなまるうどん」を展開するはなまるは10月1日、10~100円の値上げを行う。 原材料費の値上がりに加え、円安ドル高や原油高によるエネルギー費、物流費の高騰も加速しているため、価格改定を実施するもの。 かけ(小)240円が270円、きつね(小)340円が390円、コクうまサラダうどん(小)550円が590円になる。 天ぷら、おにぎりの価格は据え置くという。 <主な価格改定商品> 商品名 現行価格 新価格 かけ(小) 240円 270円 かけ(中) 360円 400円 かけ(大) …

マクドナルド/ハンバーガーなど約6割の商品を10円~30円値上げ

日本マクドナルドは9月26日、約6割の品目の店頭価格(税込み)を9月30日から10円~30円値上げすると発表した。 主な商品ではハンバーガー130円が150円に、チーズバーガー160円が180円になる。 昨今の原材料価格の高騰や、人件費、物流費、エネルギーコストなどの上昇、および急激な為替変動の影響が原因だという。 なお、「プレミアムローストコーヒー」 「ドリンク(Sサイズ/Mサイズ/Lサイズ)」「チキンマックナゲット(5ピース/15ピース)」や「スパイシーチキンバーガー(スパチキ)」「スパイシービ…

ミスタードーナツ/ドーナツ、パイ、マフィン39種を10~20円値上げ

ダスキンは9月26日、一部商品を11月25日より値上げすると発表した。 主原料である小麦粉や食用油等の原材料高騰によるコスト増加を要因として、3月1日から一部商品の価格改定を実施した。しかし、この改定幅を上回って国際情勢や為替変動により原材料、包装資材・物流費など諸経費の上昇が続いており、再度の値上げを行う。 対象商品は、現在販売中のドーナツ、パイ、マフィン39種(44種中)を10~20円改定(改定率:7.4%)。現在販売中の「ドーナツポップ」を単品3円、セット10~30円改定(改定率:4.3%)す…

すかいらーく/グループ全体平均5% ガスト平均5.6%値上げ

すかいらーくホールディングスは9月22日、ガストやその他ブランド(バーミヤン、ジョナサンなど)にて10月のメニュー改定より、値上げを行うと発表した。 原材料費や物流費高騰などにより、現在の価格を維持することが難しく、やむを得ず価格改定を判断したという。 値上げ率はすかいらーくグループ全体平均約5%、ガスト全体平均約5.6%。価格改定商品数はすかいらーくグループ約4割、ガスト約5割となる。 また、全国展開しているガストでは、その立地特性により地方都市の値上げ幅を抑える一方で、人件費の高騰などにより 都…

ファミリーマート/ファミマカフェ値上げ、ブレンドS税込110円に

ファミリーマートは9月27日、原材料高騰および為替の影響により、ファミマカフェを値上げする。 ブレンドS税込み100円を110円に、M150円を180円に、L195円を210円に、カフェラテM150円を180円、L195円を210円に変更する。 <ファミマカフェイメージ> 今後、おむすび、弁当、寿司、サンドイッチ、麺類などの一部にて、売価(税込)で1%~17%程度の価格改定を予定している。 ■コンビニのコーヒー値上げ関連記事 ローソン/店頭販売のコーヒー、カフェラテなど8月2日から値上げ
The p…

企業の値上げ/「飲食料品卸売」の価格転嫁率は48.3%

帝国データバンクは9月15日、企業の価格転嫁の動向アンケート結果を発表した。 <価格転嫁の状況> ※出典:帝国データバンクホームページ(以下同) 原材料やエネルギー価格の高止まりのほか、人件費の上昇、円安の進行による輸入コストの上昇など、企業を取り巻く経営環境は厳しさが増している。 同調査によると、自社の主な商品・サービスにおいて、コストの上昇分を販売価格やサービス料金に「多少なりとも転嫁できている」企業は70.6%となった。一方で、「全く価格転嫁できていない」企業は18.1%だった。 「価格転嫁率…

ワークマン/23年8月まで人気PBの96.3%価格据え置き、10製品は値上げ

ワークマンは9月14日、今年1~8月PB製品売り上げランキング上位300アイテムのうち、260アイテム(96.3%)の価格を2023年8月まで据え置くと発表した。 <人気PBの96.3%価格据え置き> 独自開発の機能素材を横展開することによる素材の共通化、閑散期生産で海外工場での製造コスト削減、製品同士のカニバリを防ぎ、人気製品に集約することで、価格を抑える戦略をとるという。30アイテムは廃番、円安、原料高、輸送費高騰などにより、10アイテムは値上げする。全PB売り上げの8割を1~8月の売り上げ上位…

値上げ実施済・予定が7割/10~12月食品関連で再値上げ増

帝国データバンクは8月22日、企業の今後1年の値上げに関する動向アンケート結果を発表した。 <企業の値上げ動向> ※出典:帝国データバンクホームページ(以下同) 企業の今後1年の値上げ動向についてアンケートを行ったもので、同様の調査は2022年4月、2022年6月に続き3回目となる。 アンケート期間は2022年8月12日~18日、有効回答企業数は1401社(インターネット調査)だった。 調査によると、2022年8月以降約1年以内に「値上げした/する予定」の企業は31.4%。「2022年4~6月の間に…

日高屋/グランドメニュー変更し値上げ、麺とご飯の大盛分は値下げ

ハイデイ日高は8月26日、日高屋全店舗でグランドメニューの変更と価格改定を行う。 同社によると、「従来より原材料の徹底的なロス削減と物流コストの最適化に努めてきたが、原材料費などの高騰が企業努力だけでは補えない水準にまで達した。今後もコストのさらなる上昇傾向が継続することが見込まれることから、商品価格を改定する」としている。一方で、麺類とご飯の大盛分については、値下げするという。さらに、同価格改定に合わせ、これまで外国産を使用していた一部の野菜を国産化して鮮度と品質にこだわった商品を提供するとしてい…

デニーズ/パスタや一部肉類などのメニューを10~80円値上げ

セブン&アイ・フードシステムズは9月6日、同社が運営するデニーズ店内メニューの一部値上げを行う。 同社によると、「昨今、国際情勢不安による原材料費の高騰や原油価格の上昇による物流費への影響、為替の変動など情勢は大きく変化し続けており、これまで商品価格の維持に努めてきたが、原料価格の高騰が顕著なパスタや一部肉類などのメニューについて価格と品質のバランス保持が困難となったため、10~80円の価格改定を行うことになった」としている。人気商品のハンバーグやライスプレート、モーニングメニューやデザートなどにつ…

値上げ対策/「食費を抑える」トップ、献立・予算決めて購入が増加

ベネッセコーポレーションは8月10日、同社が発行する生活情報誌「サンキュ!」の値上げラッシュに対する各家庭での対策法の調査結果を発表した。 <値上がりで食費、外食費など節約志向に> 20~50代の既婚女性222人に調査を実施。調査によると、普段の生活で物価高を感じている人は約90%となった。また買い控え、節約を心がけているものとして食費が60.6%と最も多くあげられた。 節約対象はそのほか、電気ガス水道費(32.5%)、外食代(31.5%)などとなっている。 <食費をおさえるため工夫していること> …

値上げによる家計支出増/月平均1万4673円、購入価格下げる2位は「パン」

楽天インサイトは8月9日、「値上げに関する調査」結果を発表した。 <2022年になって以前より値上がりしているモノ・サービスの認知状況> 2022年になって以前より値上がりしているモノ・サービスの認知状況を聞いたところ、「食料品」と回答した人が全体の79.8%でトップだった。 次いで「ガソリン・燃油」(76.2%)、「水道光熱」(61.9%)、「日用品」(59.0%)、「外食」(50.3%)、「飲料品(酒類を除く)」(42.9%)となった。性年代別でみると、「食料品」では女性50代で90.1%、女性…

やよい軒/9月1日から値上げ、お子様メニューのみ40円値下げ

プレナスは9月1日から、しょうが焼、から揚げ、サバの塩焼きなど一部商品を値上げする。 <定食、朝食メニューなど値上げ> しょうが焼、から揚げ、特から揚げ、サバの塩焼き、サバのみそ煮などは30円増、朝食の納豆、しらすおろし、ミニすき焼き、目玉焼き、しゃけの塩焼きは20円増、かつ丼、鉄火丼などは20円増となる。 テークアウトのチキン南蛮としょうが焼の人気コンビ、ハンバーグとエビフライとから揚げの人気トリオ、肉野菜炒めなどは30円増、サイドメニューのフライドポテト&ウインナー、から揚げ(5個)は30円増、…

値上げで変わる購買行動/スーパー向け23年春夏提案のポイント9月16日開催

マーケティング研究協会は9月16日、「値上げで変わる購買行動への対応~スーパーマーケット向け23年春夏提案のテーマを探る~」を開催する。 <スーパー向け23年春夏提案のポイント解説> 3月末のまん延防止法解除、4月以降続く値上げは消費者の購買行動をどう変えたのだろうか。2023年春夏提案を実施する際のポイントとして、チェーンも対応を意識している購買行動の変化を確認し、チェーンの共感を得る提案の切り口を探る。 世代によって異なる生活防衛意識・危機感、小売りチェーンの取組への対応などを紹介。食品メーカー…

食品主要105社/値上げ7月末までに累計1万8532品目、改定率平均14%

帝国データバンクは8月1日、「食品主要105社」価格改定動向調査の結果を発表した。 <7月31日時点の食品値上げ品目数> ※出典:帝国データバンクホームページ(以下同) 上場する主要飲食料品メーカー105社における、2022年以降の価格改定計画(値上げ、実施済み含む)を調査した結果、7月末までに累計1万8532品目で値上げが判明した。 8月単月での値上げは2431品目になり、単月で初めて2000品目を超えた。10月は6305品目で値上げ計画が明らかになっており、このペースで推移すると、年内の累計値上…

大手外食チェーン/ファストフード11ブランド、中華9ブランドで値上げ

東京商工リサーチは7月15日、大手外食チェーン値上げ・価格改定調査結果を発表した。 同社が、国内の大手外食業者120社を対象に2022年1月以降で値上げ、または値上げを伴う価格改定を調査したもの。 大手外食業者120社のうち、メニューの値上げは53社(構成比44.1%)が公表したことがわかった。53社が展開する66ブランドでは、ファストフードが最多の11ブランド、次いで、中華(ラーメン店を含む)9ブランド、コーヒー店とステーキ・焼き肉チェーンが各8ブランドなど、輸入食材に依存する業態が目立ったという…

値上げ後も同じ日用品を買い続ける/2位トイレットペーパー、3位歯磨き粉

プラネットは7月11日、「値上げに関する意識調査」の結果を発表した 今年1月も同様の調査を実施している。今回も同じく「この1年で、あなたが使用している日用品・化粧品の値段に変化を感じますか」と聞いたところ、1月の調査では「とても値上がりしていると感じる」「少し値上がりしていると感じる」の合計はどの年代でも50%を超えていなかったが(図表1上)、今回の調査では、男女ともに全年代で50%を超えている(図表1下)。 <今年1月と比べて「値上げの実感」は大幅に上昇> 「少し値上がりしていると感じる」と回答し…

モスバーガー/7月13日から主力商品20~40円値上げ

モスバーガーは7月13日、製品コスト増加に伴うモスバーガー商品の価格改定を実施する。 <おもな価格改定> これまで価格の維持に取り組んできたが、コロナ禍による経済環境の変化や、ウクライナ危機の影響により、コストの増加に直面。管理コストや原材料の調達、物流などさまざまな過程で、できる限りの効率化を進めてきたが、内部努力による吸収のみでは賄いきれない状況となった。 商品とサービスの品質維持のため、メニュー価格を一部変更する。主力の「モスバーガー」や「ロースカツバーガー」などは20円~40円の値上げとなる…

企業の値上げ動向/7割弱が4月以降値上げ実施済・予定、円安など打撃

帝国データバンクは6月15日、企業の今後1年の値上げに関する動向アンケートの調査結果を発表した。 同様の調査は2022年4月に続き2回目。アンケート期間は2022年6月10日~13日、有効回答企業数は1701社(インターネット調査)。 自社の主な商品・サービスについて、2022年4月以降に値上げした/する企業は68.5%と7割近くに達した。2022年6月以降に「値上げした/もしくはする予定」の企業は合計で37.0%となった。 <企業の値上げ動向> ※出典:帝国データバンクホームページ(以下同) また…

企業の価格転嫁動向/100円のコストアップで売価への反映44円程度

帝国データバンクは6月8日、企業の価格転嫁の動向アンケート(2022年6月)の結果を発表した。 <価格転嫁の状況> ※出典:帝国データバンクホームページ(以下同) アンケートは、インターネット調査で2022年6月3日~6日実施、有効回答企業数は1635社だった。 調査によると、自社の主な商品・サービスにおいて、仕入れコストの上昇分を販売価格やサービス料金に「多少なりとも転嫁できている」企業は73.3%となった。一方で、「全く価格転嫁できていない」企業は15.3%だった。 価格転嫁をしたいと考えている…

食品主要105社/5月末まで1万品目を値上げ、加工食品は4000品目超

帝国データバンクは6月1日、「食品主要105社」価格改定動向調査(6月、速報)の結果を発表した。 <2022年の食品値上げ品目数/月別> ※6月1日時点 ※出典:帝国データバンクホームページ(以下同) 主要メーカー105社における、2022年以降の価格改定計画(値上げ、実施済み含む)を追跡調査した結果、5月末までに累計1万789品目で値上げの計画が判明し、半年間で1万品目を超えた。このうち、約6割の6285品目では6月までに値上げが行われる。 夏も値上げが続き、7・8月の値上げ品目数は合計3000品…

食品主要105社の値上げ/今年累計8000品目超、輸入小麦・食用油の急騰影響

帝国データバンクは5月21日、「食品主要105社」価格改定動向調査(5月)を発表した。 食品主要105社における2022年以降の価格改定計画(値上げ、実施済み含む)を調査した結果、5月19日までの2022年に累計8385品目で値上げの計画が判明。4月14日以降の1カ月で約2000品目が新たに値上げすることがわかったという。 このうち5割超の4770品目では5月までに値上げし、6月以降3615品目が値上げされる見込み。価格改定率(各品目での最大値)は平均12%。 帝国データバンクは「食用油と小麦粉の価…

日本KFC/オリジナルチキン、ポテト、ドリンクなどを値上げ

日本KFCホールディングスグループの日本ケンタッキー・フライド・チキンは5月6日、原材料価格の高騰や物流費の上昇などを踏まえ、6月1日および7月6日、一部商品を値上げすると発表した。 <セットやボックスメニューを値上げ> 具体的には、6月1日にセットやボックスメニュー、「チキンフィレサンドセット」を税込み700円から740円、「ランチA(ペッパーマヨツイスターセット)」550円から590円、「和風チキンカツサンドボックス」900円から940円に値上げする。 <チキンやポテトも値上げ> 7月6日に「オ…

外食産業/3割が過去1年に値上げ、食材・原油高騰で平均原価率37.5%

帝国データバンクは4月30日、「主要外食100社」価格改定動向調査の結果を発表した。 <外食産業の原価率が急騰> ※出典:帝国データバンクホームページ(以下同) 調査によると、上場主要外食100社における、2021年4月~2022年4月までの過去1年間で実施されたメニューの価格改定(値上げ)を実施したのは、3割に当たる29社となった。 <3割に当たる29社で値上げ> このうち、半数にあたる15社が2022年以降の約4カ月間で値上げしており、2021年4~12月・14社のペースを大きく上回った。 一方…

餃子の王将/5月14日から約2割の商品で店頭価格20円~30円値上げ

餃子の王将を展開する王将フードサービスは4月27日、グランドメニュー全体の約2割にあたる14商品で、5月14日から店頭価格を税抜20円~30円値上げすると発表した。そのほか、グランドメニュー全体の約8割の商品は、店頭価格の変更はない。 対象店舗は、全国の「餃子の王将」「GYOZA OHSHO」で、値上げ商品は、さらに美味しく料理を提供できるようレシピの改良をしたという。 <値上げ商品>
The post 餃子の王将/5月14日から約2割の商品で店頭価格20円~30円値上げ first appeare…

値上げ実施済み・予定企業は64.7%/「飲食料品・飼料製造」は8割超も

帝国データバンクは4月8日、企業の今後1年の値上げに関する動向アンケートの結果を発表した。 <企業の値上げ動向(複数回答)> ※出典:帝国データバンクホームページ(以下同) 新型コロナウイルスの感染拡大を背景とした供給制約やロシアのウクライナ侵攻などにより、原材料価格、輸送費などに影響を及ぼす原油価格の高騰が続いている。こうしたなか、コストアップを受けた企業で製商品の値上げの動きが相次いでいる。 帝国データバンクは、企業の今後1年の値上げ動向についてアンケートを行った。調査期間は2022年4月1日~…

びっくりドンキー/サイドメニュー中心に17品目25円~50円値上げ

びっくりドンキーを運営するアレフは4月13日、グランドメニューおよび価格の改定を行う。 2021年10月27日より、全338店中130店において、グランドメニューと価格を改定。4月13日より、208店においても同様の内容で実施する。 <グランドメニューと価格を改定> 価格改定に関しては、原材料価格の高騰や人件費の上昇などを受けて、サイドメニューを中心に17品目で25円~50円(税込)引き上げ、2品目で50~110円(税込)価格を引き下げる。 なお、2021年10月に実施した130店舗は、今回価格の改…

すき家/牛丼値上げ、並盛税込350円から400円など

すき家は12月23日9時から、並盛税込350円から400円など牛丼を値上げする。 <主な改定内容> 昨今の世界的な原材料価格・原油価格の高騰を受け、米国産牛肉をはじめとする食材費に加え、配送費、包材費、IT関連費用、店舗 […]
The post すき家/牛丼値上げ、並盛税込350円から400円など first appeared on 流通ニュース….

山崎製パン/「まるごとバナナ」など和洋菓子を平均7.0%値上げ

山崎製パンは8月18日、一部の和菓子・洋菓子の価格を10月1日出荷分から値上げすると発表した。 世界的な需要拡大や主産地での天候不順によって穀物の国際価格が高騰し、油脂類、糖類の価格が上昇するとともに、鳥インフルエンザの […]
The post 山崎製パン/「まるごとバナナ」など和洋菓子を平均7.0%値上げ first appeared on 流通ニュース….

雪印メグミルク/「ネオソフト」「ホイップ植物性脂肪」など14品値上げ

雪印メグミルクは10月1日から、家庭用商品(バター群、油脂群、クリーム)の一部14品について同日出荷分より、値上げする。 マーガリンや植物性脂肪ホイップの主原料の油脂は、原材料である大豆、菜種、パーム油などの主産地におけ […]
The post 雪印メグミルク/「ネオソフト」「ホイップ植物性脂肪」など14品値上げ first appeared on 流通ニュース….

ケンコーマヨネーズ/業務用マヨネーズ類、3~10%値上げ

ケンコーマヨネーズは4月30日、7月1日出荷分から、マヨネーズ・マヨネーズタイプ調味料の価格を約3~10%引き上げると発表した。 主原料である食用油価格の高騰によるもので、主産地の天候不順による原料減産の影響、中国をはじ […]
The post ケンコーマヨネーズ/業務用マヨネーズ類、3~10%値上げ first appeared on 流通ニュース….

ケンコーマヨネーズ/業務用マヨネーズ類、3~10%値上げ

ケンコーマヨネーズは4月30日、7月1日出荷分から、マヨネーズ・マヨネーズタイプ調味料の価格を約3~10%引き上げると発表した。 主原料である食用油価格の高騰によるもので、主産地の天候不順による原料減産の影響、中国をはじ […]
The post ケンコーマヨネーズ/業務用マヨネーズ類、3~10%値上げ first appeared on 流通ニュース….

キユーピー/家庭用・業務用マヨネーズを値上げ

キユーピーは4月26日、家庭用・業務用マヨネーズの価格を7月1日出荷分から約2~10%引き上げると発表した。 価格改定の主な要因は、マヨネーズの主原料である食用油価格の高騰。昨年後半から食用油の原料である穀物の国際価格は […]
The post キユーピー/家庭用・業務用マヨネーズを値上げ first appeared on 流通ニュース….

モスバーガー/総額表示へ変更、主力商品20~30円値上げ

モスバーガーを展開するモスフードサービスは4月1日から、総額表示義務化に合わせモスバーガー商品の価格改定を実施する。 これまで、店内飲食(イートイン)・持ち帰り(テイクアウト)で異なる販売価格だったが、4月1日からイート […]
The post モスバーガー/総額表示へ変更、主力商品20~30円値上げ first appeared on 流通ニュース….

ブルボン/「アルフォート」など大袋商品を減量

ブルボンは5月26日出荷分より、「アルフォート」などファミリーサイズの大袋商品の一部を規格変更する。 諸原料の価格高騰が続いており、同社の使用する原材料および運送費などについても値上がりが継続している。生産設備の改善・更 […]…

ベックスコーヒー/ドリンク20円、フード10~20円値上げ

ジェイアール東日本フードビジネスは4月24日、ベックスコーヒーショップにおいて、6月1日からドリンク全品税込20円、フードメニューを10~20円値上げすると発表した。 <ドリンク20円、フード10~20円値上げ> 昨今の […]…

ドトールコーヒー/牛乳価格高騰で「カフェ・ラテ」「ココア」値上げ

ドトールコーヒーは4月3日、「カフェ・ラテ」「アイスカフェ・ラテ」「ロイヤルミルクティー」「ココア」(すべてSサイズ)を値上げすると発表した。 <牛乳の価格高騰で値上げ> 「カフェ・ラテ」「アイスカフェ・ラテ」は税込25 […]…

湖池屋/「ポテトチップス」「カラムーチョ」など7.5~8.7%値上げ

湖池屋は3月6日、「ポテトチップス のり塩」「カラムーチョ」など一部製品を7.5%~8.7%(参考小売価格)値上げすると発表した。 近年の物流費の高騰に加え、人手不足による人件費や包装資材などの原材料価格の高騰は、製造原 […]…

フジッコ/「おまめさん」「カスピ海ヨーグルト」など2%~5%値上げ

フジッコは3月1日、とろろ昆布・だし昆布、豆製品など一般商品を6月1日から、業務用豆製品を7月1日より値上げすると発表した。 物流コストの上昇、エネルギー費、食品原材料、梱包資材、製造人件費の高騰による製造コストの上昇が […]…

カゴメ/「トマトジュース」「野菜生活」など5~10%値上げ

カゴメは3月5日、「トマトジュース」「野菜生活」など合計16品を7月1日出荷分から5~10%値上げすると発表した。 <対象商品一覧> 物流費の高騰に加えて、原料価格、資材価格が上昇し、自助努力も限界だとして価格を改定する […]…

明星食品/「チャルメラ」「一平ちゃん夜店の焼そば」など3~7%値上げ

明星食品は2月13日、即席袋めんおよび即席カップめんの製品価格を6月1日出荷分から値上げすると発表した。 具材、包材等の原材料や資材価格の上昇と人手不足を背景とした人件費の高騰による生産コストや物流諸費用の上昇が進んでお […]…

伊藤園/「お~いお茶」など大型ペットボトル商品を最大50円値上げ

伊藤園は2月1日、「お~いお茶」大型ペットボトル商品など一部製品を、6月1日出荷分から値上げすると発表した。 2Lペットボトルでは、「おーいお茶 緑茶」税別希望小売価格330円が350円となり20円値上げとなる。 「おー […]…

キリンビバレッジ/2Lペットボトルなど大容量商品を20円値上げ

キリンビバレッジは1月28日、2Lペットボトルを中心に20円値上げすると発表した。一部商品の価格改定を5月1日出荷分から実施するもの。 <スーパーの大容量ペットボトル売場(イメージカット)> 対象商品は、915ml以上の […]…